今回のKKC総会で、米国形林鉄模型の大ベテランのUSさんと久しぶりにお話ししました。
そのときにいわれたのが、DCCだと重連や後補機の速度同期が非常に楽にできるということです。USさんのレイアウトでは、5%勾配線で中間にほとんどウェイト補重していない貨車を5両挟んで後補機をつけた編成が、脱線なく運転可能だそうです。
もちろん事前にDCCデコーダーのCV値をいじって、指令速度で同じ速度になるように設定してあり、加減速機能も使っていないとのことでした。
こういう重連運転や後補機運転でのDCCのメリットがあるということはあまり知られていないと強調されていましたが、なるほどそうですね。
それを聞いて私からお話したのは、USさんのようにすべての機関車のDCCの指令速度に対する走行速度が同じになるようにDCCデコーダーCV値設定するのは面倒なので、スロットル側で重連機関車の速度が同じになるように設定する機能を実装できないかということです。つまりスロットルからの二台へのDCC速度指令を同期するように自動設定できるような仕組みがあれば、便利だろうと話しました
通常のアナログDC運転では、電圧に対する機関車の反応が違うと うまく重連の機関車がうまく速度同期せず脱線することもあるので、ダイオードの順方向電圧降下を使った電圧制御回路などを組み込んでいる方もおられるようですが、DCCだとグッと楽になりそうです。ユーレイさんでも同様なことがいえますね
あと教えていただいたのは、DCCサウンドの方が、PFM/SL1方式のアナログサウンドに比べてレールの汚れが格段に少ないということです。DCCは交流なので、アナログDCに比べてレールの汚れが少ないそうですが、アナログサウンドは音声電流を走行電流に重畳して流しているので電圧のピーク値が大きく、レールの汚れにつながっているのではないかといわれていました。現在のDCCを使ったレイアウトの方が、以前のアナログDCのレイアウトよりレールクリーニングする回数が非常に減ったといわれており、エビデンスのある情報です。
こういうDCCのメリットもあまり知られていないようだというお話しをうかがいました。
Recent Comments