« 機関庫2 | Main | カツミの9700 »

SRのレールカーNo.4

今月初めに上京したとき、珊瑚の方南町の店で、初心者向け練習用キットコーナーにサンデーリバーのレールカーNo.4のキットがあるのを見つけて、初心者じゃないですけれどと小林社長の奥様にお断りして購入してきました。サンデーリバーシリーズではこれと貨車類を買い逃していたので、以前から探していたのですが、中々見つからなかった、私にとっては逸品です。あと除雪車や荷物合造車もありました。
というわけで、早速組んでみました。
Se
説明書のとおり組んでみましたが、TwoFeet between the Rails の写真を見るとベルはNo5のように全面の軒下?についているのではなくて、ボンネットの前のブラケットに取り付けられている写真もあるようです。これは途中で改造されたのでしょうか? ご存じの方あれば教えてください。

|

« 機関庫2 | Main | カツミの9700 »

Comments

ご無沙汰しています。貴ブログには初めての書き込みですが、今後ともよろしくお願いいたします。
手元のPeter S.Barney著HANDCARS,RAILCARS,AND RAILBUSES OF THE SANDYRIVER & RANGELEY LAKES R.R.によればキットのNo.4は改造後の姿ですね。掲載図面から分かる改造前→改造後の違いは次の通りです。
先輪:20"10本スポーク、1軸→18"8本スポーク、2軸ボギー
後輪:26"8or10本?スポーク(間隔が不自然)→30"8本スポーク
ベル位置:ボンネット前→前面軒下

なお改造時期については掲載写真から1927年~1933年の間でしょう。

Posted by: すーじぃ | July 23, 2006 03:43 PM

すーじぃさん、情報ありがとうございました。
前輪も単軸からボギーに改造されていたとは初めて知りました。また教えてください。

Posted by: ゆうえん・こうじ | July 24, 2006 11:10 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference SRのレールカーNo.4:

« 機関庫2 | Main | カツミの9700 »