Mobile URL
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
Categories
- #16古典機
- #16客貨車
- 1000レストア
- 120の牽く阪神間の列車
- 2850
- 3300タイプ
- 4030 レストア
- 5900
- 6000タイプ
- 6500
- 6600
- 7000 1/87
- 7200タイプ 1/87
- 8100
- 8450
- 8760
- 9200
- 9450
- 9600
- 9850
- DCC
- EFPP No1
- HOJ
- HOm
- HOナロー
- On30
- OO9ナロー
- OOn3マン島の蒸機列車
- お買い物帳
- その他
- つぼみ自由形改造
- アルモデルBタンク
- アルモデル木造ボギー客車
- コッペル0-8-0
- コンベンション
- サウンドシステム
- ダックス
- トーマコッペル
- バグナルBタンク
- ピッツバーグCタンク
- ピーコックのモーガル
- ポーター淡路No.1
- ミニダックス
- ヨーロッパの鉄道
- レイアウト
- レイアウトセクション
- 古典祭
- 実物構造
- 実物資料覚書
- 宮沢Bテンダー改造
- 工作・塗装
- 工作法
- 工具・道具
- 日昇コッペル
- 日本の保存機
- 日誌のようなもの
- 日車20tCタンク
- 旧ホームページより
- 杉山ガーラット
- 杉山デュプレックス
- 模型の本 汽車の本
- 模型機構
- 模型論
- 熱海スチームトラム
- 猫屋線の列車
- 罪庫と仕掛かり
- 自由形妄想
- 英国風OO9
- 西大寺風ミキスト
- 電気関係
- Gゲージ
Recent Comments
- ゆうえんこうじ on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 9600(32) テンダーにスピーカーを積む
- [EF80] on 9600(32) テンダーにスピーカーを積む
- Little Yoshi on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ム on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ム on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 9600(30) 煙突とシリンダーの位置関係について 再び
- ゆうえん・こうじ on 東京・豊洲の400形 ジョイ式弁装置
- ム on 東京・豊洲の400形 ジョイ式弁装置
Comments
お久しぶりです。
工藤式蒸気動車、ゲテモノですね。
完成が楽しみです。
Posted by: 西葛軌道 | February 10, 2007 08:27 AM
西葛軌道さん、ご無沙汰です。
現在何色に塗ろうか迷っています。
ところで西葛軌道の今回のレイアウトに使用された、タミヤのケースは良さそうですね。
あの中にナローのミニレイアウト作りたいです。
Posted by: ゆうえん・こうじ | February 12, 2007 10:52 PM
タミヤの展示ケースは台座がムクで結構重量があります。
台座はゴムマットではなくフェルトの足のため平らな机上では滑りやすくなってますので注意が必要です。
アクリルカバーは板厚3mmでR加工が施された優れものです。
この仕様でこの価格は信じられないくらいです。たぶん量産効果だと思います。
ところで工藤式蒸気動車すごく興味があります。
1軸駆動ですが低速の走りはスムーズなんでしょうか?
それとモーターは何を使われているのでしょうか?
片ボギーですからR103は曲がれそうな気がします。
西葛軌道にも工藤式蒸気動車のようなゲテモノが1台欲しいところです。
Posted by: 西葛軌道 | February 13, 2007 08:51 PM
あの工藤式蒸機動車 下回りはトミックスのC型DLの利用です。したがって見せかけは片ボギーですが、実は三軸固定となっています。また駆動しているのもクランク付きの動輪ではなく、片ボギー側の2軸です。そのため100Rの通過は困難だと思います。
走りはNゲージ完成品そのものの走りです。
Posted by: ゆうえん・こうじ | February 14, 2007 01:15 AM