« フランスの汽車の色 | Main | 九州鉄道タイプ小型客車( 5 ) »

6500(6)

ちょっとディティールがつきました。やはり16番だとガニマタなのと模型の場合フランジが大きいので、ランボード周囲のディティール等はちょっと頭をひねらないといけないようですね またこの機関車は複式なので、単式・複式の切り替えレバーのようなものがついているのですが、よくわかりません、IWコレクションの写真を見ながらそれらしくでっち上げることにします。またこちらの左側面のシリンダーには尻棒がついていますが、これはデザイン的には不細工だし、曲線通過時に支障が出そうなので、省略しようかと思っています。
6500_1

|

« フランスの汽車の色 | Main | 九州鉄道タイプ小型客車( 5 ) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« フランスの汽車の色 | Main | 九州鉄道タイプ小型客車( 5 ) »