« January 2009 | Main | March 2009 »

トップページの変更について

ホームページは最近ほとんど更新できていないので、こちらのブログをトップページにしました。
なおカウンターの訪問者数は、旧ホームページのものを引き継ぎました。

なおこれまでと同じく、このブログとホームページのコンテンツの無断引用はお断りします。

最近他人のホームページの写真や文章を引用という形はなく、勝手に他の掲示板などに投稿して平気な方、またそれをなんとも思わない掲示板のオーナーの方も少なくないようです。ひとことご挨拶があってもいいと思うのですが・・

| | Comments (0)

古典祭

古典蒸機の模型を実際に見ていただこうという展示会 古典祭を、私も参加しているKKCというグループでおこなうことになりました。形式1~9900まで100両近いロコが勢揃いする予定です。http://kotenfes.exblog.jp

| | Comments (1)

模型化ということ

TMS2月号に掲載されたHNモジュールの鉄橋の桁がカーブしているとうことが、一部のブログで俎上に載せられているようである。確かに実物ではカーブした鉄橋の桁というのはない、線路がカーブしていても鉄橋の桁自体は曲がっていないのが常識である。
ただこのモジュールのカーブ自体も420Rと80倍すると半径34M弱と実物の本線ではありえない急カーブとなり、直線の桁にすると幅広の不細工なものになってしまうので、私は模型化して曲線の桁にしてしまったのは正解だと思います。
模型は実物を縮小した標本ではなくて、それらしく見えるように作るものだと私は思っています。
勿論鉄橋の桁はカーブしていないという実物知識が必要なのはいうまでもないことです。

欧州のHO製品が大型機でも400Rぐらいの曲線を回るようにするために実物とは全く違った機構で作ってあるのが珍しくないですが、これも邪道ということになるのでしょうか?ちなみに私の近作の6500も見かけは4-4-0ですが、機構的には2-6-0としており、先台車の横動を抑えることにより、シリンダー中心間隔をぐっと狭めています。
この辺も実物と同じ機構でつくるか、実物と同じらしく見えるように異なった機構で作るかで、宗教論争に突入しそうな議論だとは思います。

|

英国型ナロー客車(3)

まだ少し早いですが、もらい物のチョコレートの箱に入れてみたらきっちりおさまりました。こういう時の仕切りはどういう材質で作れば良いのでしょうか?発泡スチロールとかだと経年変化で車体にくっついてしまいそうですし、やはり木や紙がいいのでしょうね
Choco


| | Comments (2)

英国型ナロー客車(2)

緩急車を追加して二両編成としました。結局屋根上はよくわからず、のっぺらぼうとしました。あと客車のバッファーですが適当なパーツがないか探し中です。ナローのバッファーなんていうパーツはないようなので、何か流用できるものを探しています。
Pas2

| | Comments (0)

« January 2009 | Main | March 2009 »