« July 2009 | Main | September 2009 »

水田を作る(4)

塗装した水田ブラシをモジュールに並べてみました。
何とか格好がつきそうです。
Suiden0822
Suiden0822b


| | Comments (0)

水田を作る(3) 水田の並び方

水田の並び方ですが、航空地図でもみるとよくわかるかなと思ったのですが、いまならパソコンでグーグルマップを見ればよくわかることに気がつきました。ただし最近は、耕耘機が入るようにほ場整備が進んでいますから、昔の水田は今ほどきれいに並んでいなかったのかもしれませんね。ただ平野部ならそんなにジグザグに水田が並んでいたとも思えませんし、モデルならむしろ整然と並んでいた方が美しいのかもしれないし、逆に非現実的になるのかもしれないし、迷うところです。
備中平野の山陽線や宇野線沿線では、田んぼが線路に直角に並んでいるところが多いように見えますが、これは線路がほぼ東西に走っているからでしょうか?

| | Comments (0)

水田を作る(2) 水に関する蘊蓄

今日は朝から田植えというか水田ブラシの塗装作業をしています。

水田というといつも水が張られているようなイメージがありますが、刈り入れ前になるともちろん水は張ってありません。いつ頃まで水が張ってあるのか農家の方に聞いてみました。
岡山の備前平野の場合、水が張ってあるのは田植えから夏前まででそれ以降は時々水はいれるが、むしろ田んぼの土は乾かして稲に根を張らせるのだそうです。水を張ったままにすると稲の根が伸びないので稲穂が出て倒れたり、台風が来て風雨で倒れてしまうのだそうです。またそういう作り方の方が株が増えてうまい米ができるのだそうです。また中国地方の中山間部などの棚田では、夏以降も常時水が張ってあり、刈り入れ前になると水を落とすそうですが、平野部ほどうまい米はできないそうです。
このあたりは地方よって違うと思います。

今回作っている水田は稲穂が出て頭を垂れる前の晩夏〜初秋を想定して作っていますので、水は張っていないのが正解となりますが、やはり水が張ってあった方がイメージ的には水田らしいので、悩むところです。

またあまりアジアを知らずに来日した外国人がよく水田をみて、なぜ日本では農地で雑草?を栽培するのかという質問をしますが、草っ原と水田の違いを考えてみると、水田は規則的な間隔で稲=草が植えられているというのが、草原やヨーロッパの牧草地と違うところですね。
とにかく草が規則的な間隔で平面に生えていれば水田に見えるようです。

| | Comments (0)

水田を作る

築堤モジュールの線路の回りはやはり水田にしたいと思いました。
お手軽にということなら人工芝が定番ですが、やはり周囲のディテールに比べると見劣りがするのでなにかもう少しいい技法はないかとネットで探してみました。
ウッドランドのフィールドグラスを束ねて切って手植えする方法もMさんのブログに書かれていましたが、そこまでする気力も時間もないので、もう少しネット上を徘徊していると、百均で売っている爪磨きブラシを塗装して水田にするという技法を見つけました。作者の方はNゲージのようでしたので、もう少し適当なモノはないかと探してみました。一番前は無印良品の爪磨きブラシですが、小さいので大きな田んぼを作るのはむつかしいようです。後ろの二つは、病院の手術室の手洗いブラシです。
ブラシの間隔は前の爪磨きブラシが4mm、右の白いのが5mm、左の木製が8mmです。左のモノは毛もバキン(天然素材だそうですが何でしょうか?)だそうですが、ちょっと大きくてむしろOスケール向きのようです。ちなみに田植機を使ってのイネの間隔は30cmだそうで、1/80だと3.75mmになるようですがこういうのは印象第一なのでかならずしもスケールモデル?にこだわらなくてもよいと思っています。
Suden1
というわけで病院用手洗いブラシの毛先を5mmほどはさみで刈り取って、緑色に塗装してみました。
大きさみるためにウッドランドの米国人に登場してもらいましたが、こんなものでしょうか?
普通の塗料はナイロンには付かないようなので、染めQというナイロンも塗装出来るというスプレー塗料で塗ってみました。
なかなか晩夏の水田の感じが出ていると思うのですが、いかがでしょうか?
もう少し色は先端部を黄色っぽくした方がいいかもしれません。
Suiden

| | Comments (0)

« July 2009 | Main | September 2009 »