Mobile URL
Categories
- #16古典機
- #16客貨車
- 1000レストア
- 120の牽く阪神間の列車
- 2850
- 3300タイプ
- 4030 レストア
- 5900
- 6000タイプ
- 6500
- 6600
- 7000 1/87
- 7200タイプ 1/87
- 8100
- 8450
- 8760
- 9200
- 9450
- 9600
- 9850
- DCC
- EFPP No1
- HOJ
- HOm
- HOナロー
- On30
- OO9ナロー
- OOn3マン島の蒸機列車
- お買い物帳
- その他
- つぼみ自由形改造
- アルモデルBタンク
- アルモデル木造ボギー客車
- コッペル0-8-0
- コンベンション
- サウンドシステム
- ダックス
- トーマコッペル
- バグナルBタンク
- ピッツバーグCタンク
- ピーコックのモーガル
- ポーター淡路No.1
- ミニダックス
- ヨーロッパの鉄道
- レイアウト
- レイアウトセクション
- 古典祭
- 実物構造
- 実物資料覚書
- 宮沢Bテンダー改造
- 工作・塗装
- 工作法
- 工具・道具
- 日昇コッペル
- 日本の保存機
- 日誌のようなもの
- 日車20tCタンク
- 旧ホームページより
- 杉山ガーラット
- 杉山デュプレックス
- 模型の本 汽車の本
- 模型機構
- 模型論
- 熱海スチームトラム
- 猫屋線の列車
- 罪庫と仕掛かり
- 自由形妄想
- 英国風OO9
- 西大寺風ミキスト
- 電気関係
- Gゲージ
Recent Comments
- ゆうえんこうじ on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 9600(32) テンダーにスピーカーを積む
- [EF80] on 9600(32) テンダーにスピーカーを積む
- Little Yoshi on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ム on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ム on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 9600(30) 煙突とシリンダーの位置関係について 再び
- ゆうえん・こうじ on 東京・豊洲の400形 ジョイ式弁装置
- ム on 東京・豊洲の400形 ジョイ式弁装置
Comments
素晴らしい赤ですね。
周りが軽く黒く見えるのですが、それが感じ良いです。
コアレスモーターに、フライホイール、集電への配慮、もちろん機関車そのもののできも含めて、見とれてしまいます。
地面ものに進まなかったら、小型機関車に進んでいたかもしれないけれど、こんなレベルまではとてもとても。良いものを見させていただいてありがとうございます。
HNの運転会、気が向いたら覗いてください。
Posted by: 鉄道模型のある生活 | October 15, 2009 09:53 PM
お褒めのことばありがとうございます。
この機関車は赤く塗って、エアーブラシとウェザリングブラックで、少し黒く汚しています。赤と黒というのは以外に相性がよいようです。
機関車を黒以外に塗る場合、明度と彩度の高い色を塗ると下手をすると遊園地の汽車になってしまいますから、ウェザリングなどで使い込まれて磨き上げられた色にする必要がありますが、難しいです。なかなか思う色調に仕上がりません。
次は英国のサザン鉄道のロコに塗られたような明るい少し黄味がかった緑色の似合う機関車を作りたいです。
またHN運転会のお誘いありがとうございます。ただ土曜日は仕事なので今回は失礼します。
Posted by: ゆうえん・こうじ | October 16, 2009 01:23 AM