サンデーリバータイプレールバス
古典祭終了後 虚脱感におそわれていましたが、1wでやや回復気味ということで、リハビリにアルモデルのサンデーリバータイプレールバスを組んでみました。
ランナーをプチプチ切って、爪を折り曲げると一時間もしないうちにカタチになるのは気持ちが良いモノです。スクラッチだとカタチができるのに数ヶ月かかりますから・・・
今回は素組ではなくUさんのサイトを参考に、エンジンボンネットは杉山のパーツに交換してみました。うちのはサンデーリバーの5号レールバスのパーツを短縮したものです。これは数年前の軽便祭でストックしてありました。
カウキャチャーもエッチング板から組みますがよく考えられていると思いますが少し組み立てにはコツがいるようです。このパーツはは接着ではきびしく、半田付けした方がよいと思います。
下回りは、やはり単車の方が似合うとおもうのでBトレの電車用ではなく、ポケットライン客車用です。少し削って出来るだけ車輪の位置を前に出しております。
ただ二軸だと集電が少し悪いので、荷物車を作って集電するようにして牽かそうかと思っています。
Comments