Mobile URL
Categories
- #16古典機
- #16客貨車
- 1000レストア
- 120の牽く阪神間の列車
- 2024英国
- 2850
- 3300タイプ
- 4030 レストア
- 5900
- 6000タイプ
- 6500
- 6600
- 7000 1/87
- 7200タイプ 1/87
- 8100
- 8450
- 8760
- 9200
- 9450
- 9600
- 9850
- DCC
- DCC音源車
- EFPP No1
- HOJ
- HOm
- HOナロー
- On30
- OO9ナロー
- OOn3マン島の蒸機列車
- お買い物帳
- その他
- つぼみ自由形改造
- アルモデルBタンク
- アルモデル木造ボギー客車
- コッペル0-8-0
- コンベンション
- サウンドシステム
- サブロクのC-16
- ダックス
- トーマコッペル
- バグナルBタンク
- ピッツバーグCタンク
- ピーコックのモーガル
- ポーター淡路No.1
- ミニダックス
- ヨーロッパの鉄道
- レイアウト
- レイアウトセクション
- 古典祭
- 実物構造
- 実物資料覚書
- 宮沢Bテンダー改造
- 工作・塗装
- 工作法
- 工具・道具
- 日乃電
- 日昇コッペル
- 日本の保存機
- 日誌のようなもの
- 日車20tCタンク
- 旧ホームページより
- 杉山ガーラット
- 杉山デュプレックス
- 模型の本 汽車の本
- 模型機構
- 模型論
- 熱海スチームトラム
- 猫屋線の列車
- 罪庫と仕掛かり
- 自由形妄想
- 英国風OO9
- 西大寺風ミキスト
- 電気関係
- Gゲージ
Recent Comments
- ム on 蒸機用サウンドデコーダーの初期状態で注意!!
- ゆうえん・こうじ on PFM方式のサウンドの接点について
- dda40x on PFM方式のサウンドの接点について
- ゆうえん・こうじ on 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(17) サウンドシステム(2)
- あおの on 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(17) サウンドシステム(2)
- ゆうえん・こうじ on 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(17) サウンドシステム(2)
- あおの on 阪神間開業時のマッチ箱客車をつくる(17) サウンドシステム(2)
- [EF80] on KATO ヨ8000を音源車に(2) 車輪に磁気センサを取り付ける
- [EF80] on 日本でアナログサウンドが紹介された最初は
- ゆうえん・こうじ on KATO ヨ8000を音源車に(2) 車輪に磁気センサを取り付ける
Comments
マイクロの9200、塗装をはがすと結構カッチリクッキリしたエッチング面ですね。
私も、アダチのC型の台枠を使ってイコライザ化したときには、0.5mm車高を下げていますが、そういえばテンダの方はそのままにしていました。
国鉄標準機ではあんまり目立たないのか?それとも私が単に雑なのか?(Tさんにも言われたし)
Posted by: ム | July 27, 2010 09:54 AM
9200のエッチングは比較的深めですが、やはり約30年前の製品だけあってリベットの頭は少し大きめです。
彼女は20年以上前にシンナー風呂に入浴した後は お風呂に入っておらず真っ黒だったので、スパイラルホイールでぴかぴかにしてやりました。スパイラルホイールで擦ると隅に貯まったラッカー垢もきれいに落ちるようです。その時リベットの部分を重点的に擦りましたので、リベット頭の角は少し丸くなったようです。
むかし久保田さんがエッチングのリベットは、角ばっているので冷たい感じするとかいわれていたと思うのですが、擦って角を落としてやると丸みが出て塗装後の感じがぐっと変わります。
テンダーの高さも、テンダー自体の高さが気になったというより、台枠と台車の隙間が開きすぎているのが感じが悪いので修正してみました。なお16番だとロコ自体高さはオーバースケールのものが多いですから、アンバランス感じなければそのままでもよいのではないでしょうか。
Posted by: ゆうえん・こうじ | July 27, 2010 02:21 PM