« 今年も軽便祭にむけて(1)PU祭 | Main | 妄想 くろがねのアヒル »

英国風サイドタンクロコ

英国型サドルタンク改造キャブキットを利用して、パーシーをサイドタンクにしてみました。
ボイラーとサイドタンクは自作、スチームドーム、煙突、煙室戸はエコーのロストパーツです。
青梅鉄道の2、4号機(Cタンク)をショーティーにしたような感じになりました。

10039

キャブ開口部のカーブを変えたりすればいろいろ遊べそうです。

|

« 今年も軽便祭にむけて(1)PU祭 | Main | 妄想 くろがねのアヒル »

Comments

これまたかわいいロコですね。
日本型にはサドルよりサイドタンクの方が似合うと思います。
このところOナローにはまっているのでスケール違いが残念です。

Posted by: ozu | September 03, 2010 05:32 PM

ozuさんも次回は、小型のアウトサイドフレームのSLでもいかがですか?
バグナル、バークレーズ、カー・ステュウアト、ハンスレなどなど、海を渡ってドゴービル プロトタイプは山ほどあります。

Posted by: ゆうえん・こうじ | September 03, 2010 07:09 PM

アルモデルから、パーシーの足回りを使うキャブが出たので「よ~っし!これで軽便の蒸気をあれこれ」と思ったのですが、パーシーが長らく品切れの状態というのは、なんとも悲しいことであります。

1両だけパーシーがあるので、それをサウンド化してみるべきなのかな?

Posted by: ム | September 06, 2010 01:39 PM

パーシー車両セットは、7月に再生産になったようですが、メーカーのサイトもすぐ品薄表示になりました。
パーシーだけ特別人気があるわけでもないので、おそらく改造ネタの下回り取りで売れているのかも?
アルモデルのキットが発売になった直後、急に注文が入り出して問屋がパニック状態になったという風の噂も聞いたことがあります。
Tomixは在庫切れるとまた再生産するようですし、現在でも店頭在庫はあまりみませんが、注文だとまだ入手可能のようです。

話は変わりますが、下回り用製品?では、マイクロエース=ライフライクのドックサイドCタンク再発売にならないかと待っているのですが・・・

なおパーシーは、構造上DCC化は結構手間がかかりそうな感じです。
トーマスとは違ってウェイト一体?のダイカストフレームがかなり大きくボイラー・タンク内を占拠しています。
まぁそれが走行好調な要素だとは思います。

Posted by: ゆうえん・こうじ | September 06, 2010 02:06 PM

> なおパーシーは、構造上DCC化は結構手間がかかりそうな感じです。
調べて見ると確かにそんな感じですね。
Nゲージの小型タンクロコを、どこかで継続的に素材として提供してもらえるとうれしいのに・・と思います。

Posted by: ム | September 07, 2010 09:00 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 今年も軽便祭にむけて(1)PU祭 | Main | 妄想 くろがねのアヒル »