Mobile URL
Categories
- #16古典機
- #16客貨車
- 1000レストア
- 120の牽く阪神間の列車
- 2850
- 3300タイプ
- 4030 レストア
- 5900
- 6000タイプ
- 6500
- 6600
- 7000 1/87
- 7200タイプ 1/87
- 8100
- 8450
- 8760
- 9200
- 9850
- DCC
- EFPP No1
- HOJ
- HOm
- HOナロー
- On30
- OO9ナロー
- OOn3マン島の蒸機列車
- お買い物帳
- その他
- アルモデルBタンク
- アルモデル木造ボギー客車
- コンベンション
- サウンドシステム
- ダックス
- トーマコッペル
- ピッツバーグCタンク
- ピーコックのモーガル
- ポーター淡路No.1
- ミニダックス
- ヨーロッパの鉄道
- レイアウト
- レイアウトセクション
- 京阪神マッチ箱
- 古典祭
- 実物構造
- 実物資料覚書
- 宮沢Bテンダー改造
- 工作・塗装
- 工作法
- 工具・道具
- 日昇コッペル
- 日本の保存機
- 日誌のようなもの
- 日車20tCタンク
- 旧ホームページより
- 杉山ガーラット
- 杉山デュプレックス
- 模型の本 汽車の本
- 模型機構
- 模型論
- 熱海スチームトラム
- 猫屋線の列車
- 罪庫と仕掛かり
- 自由形妄想
- 英国風OO9
- 西大寺風ミキスト
- 電気関係
- Gゲージ
Recent Comments
- 森井義博 on 高効率ギアボックス(6) モーター特性を考える
- ゆうえん・こうじ on 高効率ギアボックス(5) 6200をレイアウトで走らせる
- 森井義博 on 高効率ギアボックス(5) 6200をレイアウトで走らせる
- E.NUKINA on 高効率ギアボックス(4) 6200に組み込む
- ゆうえん・こうじ on 高効率ギアボックス(3) 動輪を組み立てる
- I田 on 高効率ギアボックス(3) 動輪を組み立てる
- ゆうえん・こうじ on 高効率ギアボックス(3) 動輪を組み立てる
- 森井義博 on 高効率ギアボックス(3) 動輪を組み立てる
- 松五郎 on コッペル快走
- ゆうえん・こうじ on 米国製の真鍮板から帯板をつくる
Comments
上回り完成おめでとうございます。
煙室から前部デッキへのステー(正式名称はなんでしたっけ?)は、上下分解の時にはどこで取り外しになってるのでしょうか?
どこで外すかによって取り付けの構造が変わってしまいますね。
Posted by: 初瀬春日 | December 25, 2010 08:41 AM
煙室から前部デッキへのステーの呼称はFront Pilot Braceではないですか?
わたしはパイロット側で外すようにしています。
Posted by: すーじぃ | December 25, 2010 11:24 AM
すーじぃさんコメントありがとうございました。日本語正式名称は「デッキ支え棒」というのでしょうか?
初瀬春日さんおたずねの上下分解時の切り離しですが、私もボイラー側で固定して、パイロット側で外すようにしています。パイロット側は植え込みリベットの真鍮線を少し延長しておいて、パイロット側の穴に差し込むようにして位置を出しています。なおこのパーツのボイラーへの取り付け部は分解時に取れやすいので、PBLの高強度のハンダを盛って付けています。
それから模型では先台車のカーブでの振りの関係であたりを避けるため、デッキを延長してパイロットを前に出さざるを得ないので、このFront Pilot Braceの傾き勾配が緩くなってちょっと感じが変わってしまいます。今回は既製品加工なので仕方がないですが、自作機の場合はボイラー側の取り付け位置を少し前に出して傾き勾配が緩くならないようにした方が感じが良いのかもしれません。
Posted by: ゆうえん・こうじ | December 26, 2010 12:08 AM