« 9200(21)DCC化 | Main | 1100 DCC化 »

DCCのアドレスについて

レイアウトをお持ちになって、ガンガン複数の列車を走らせている方ならともかく、
私のようなレイアウトもなく、ユニトラックの上などでチョロチョロ一列車のみを走らせている、
DCCもどちらかというとサウンドが目的で導入したという場合は、
すべての機関車のアドレスをデフォルトの3にしておいても差し支えないということに気がつきました。
その方が線路に機関車載せ替える度にアドレス設定変えなくてよいので便利です。
運転会などに持っていく場合はアドレス3で問題があれば一時的に書き換えてやればよいのです。

|

« 9200(21)DCC化 | Main | 1100 DCC化 »

Comments

動力車のアドレスを一つにしておくのは良いアイデアだと思います。
まだDCCは参考書を読んでいる段階ですが、アドレス設定は理屈は理解できるんですが、実際に運転することを想像してみると、アドレスの切り替えが煩雑なんじゃないかと、いらぬ心配をしてしまいます。

DCCだからといって、よほど大きなレイアウトでない限り、一人で運転するときに複数台数を同時に操作することはあまりないでしょうから。

もし手持ちの動力車のアドレスが同一だとすると、動力性能は全部異なっているはずだし、起動電圧の設定や、サウンドとの同期の調整は、機関車を乗せ替える度に行うんですか?

いろいろ調べている内に、DCCを導入するとしたら、私もサウンドが目的じゃないのかと自覚し始めてきました。

Posted by: 初瀬春日 | January 12, 2011 08:35 AM

アドレスごとに機関車形式名とか車両番号を表示できるコントローラの場合は、それを利用する方が楽しいですね。

Posted by: skt48 | January 12, 2011 01:02 PM

初瀬春日さんの疑問ですが、
起動電圧の設定や、サウンドとの同期の調整の情報は、PFM-SL1方式のアナログサウンドの場合はコントローラー側で設定しますが、DCCサウンドの場合はこれらの情報は車載のデコーダーのメモリにCV値として格納されていますので、同じ線路上に同じアドレスの車両が載っていなければ問題ありません。
同じアドレスの車両は同姓同名と同じことなので、コントローラーからという受付から呼び出したとき同じアドレスがあると別の二人が返事をして混乱を来すということです。

skt48さんがいわれるように高機能のコントローラーをつかうとコントローラーの画面にアドレスに応じた情報が表示されるので楽しいと思います。
私のところは、KATOのコントローラーと赤い箱しかないのでまだそこまで考えてはいません。

Posted by: ゆうえん・こうじ | January 12, 2011 02:10 PM

確かに、家で使うのにはデフォの「3」のままでも全然問題ないですね。小生も、工作中は「3」のままです。
色々変えますと、何番だったか忘れて、いちいち読み出しせねばなりませんので…

だから、公開運転の直前に直します。「下電」の場合は、最初から、倶楽部で事前に割り当てられたアドレスを、自分の車両のアドレスにする事になっているので、他の方の車両のアドレスも、ナンバーを見れば一目でわかりますが…

Posted by: 穴熊 | January 12, 2011 05:38 PM

穴熊さんコメントありがとうございます。

私も車両のアドレス忘れて、読み出すことがときどきあります。古典機は形式名を4桁アドレスにしておけば忘れることはないですが、形式名アドレスにされている方は多いようなので、運転会などではぶつかるかもしれないですね。いずれにしても自宅では3にしておこうと思います。

Posted by: ゆうえん・こうじ | January 13, 2011 11:47 PM

DCCアドレスは集まって運転する際に、重複すると面倒ですね。

参考情報
私の地元のクラブで行っている方法です
合同運転会のように、多数の車両が一度に集まる際には、いちいち設定していては大変な事は明白だったので、乗り入れする機会の多い13mmの仲間内で「運転会用アドレス」の割り当てを行っています。私の方で管理しているのは、今のところ、京都トンネルクラブ、PTC、湘南、十三クラブの13mmメンバーです。昨年のKKC総会の際に、橋本さんご持参の気動車を、いきなり私の線路に乗せても、重複しなかったのは、偶然では無く、あらかじめ割り当ててあるからです。
今のところ、1000番以上を一人100ヶづつ割り当てているので、80人程度が参加出来る方法を取っています。いくつかの予約領域を定めていて、その番号は個人には割り当てていません。例えば1~5番は「試運転用」としています。DCCの場合、同一ブロック上に、多数のデコーダが乗りますので、予め設定しておかないと、案外大変なのです。

コンペに出す時は「3」に設定してしています(笑)

Posted by: 廣瀬 | January 14, 2011 01:30 AM

ゆうえんさん、廣瀬さんのコメ読んでから、自分の前のコメ読んだら自分のが分かりにくいので、追加説明です。

我々「軽便モジュール倶楽部」でも、「下電」の場合は事前にアドレスを割り当てています。
これをまん中二桁とし、上一桁を動力車の種別、下一桁を自分の自由に決めた追番にします。
例えば、小生の事前に割り当てられたアドレスは「20~24」。
小型動力車の種別は「2」。小生の「下電第一号」なら追番は「1」。
これが車輌のナンバーになります。
即ち「2+20+1」= 「モハ2201」
DCCアドレスは、四桁で「2201」になります。
もし、同じ形をした車両を他の人が作っても、このコーディング・ルールに基づけばナンバーは絶対異なります。
また、他のメンバーがこの車両を見ても、これが小生のであると、直ぐに分かります。

Posted by: 穴熊 | January 14, 2011 04:12 AM

穴熊さん
情報有り難うございます。実は、13mm仲間でアドレス割当を考えるとき「軽便モジュール倶楽部」さんはどのように決めているのだろうな?~ と話題になりました。ぜひ知りたかったです。

うちの割当は、「軽便」さんと同様の表現を取ると、上2桁を個人に割り当てて、下2桁は自由です。私は、4桁アドレスは10XXが割り当てられています。2桁アドレスも希望者には割り当てています。これは、古いタイプのデコーダーで2桁しか対応しないものが有るためです。希望者は少なく、2人です。
なお、上2桁にしたのは、一覧表を作りやすい(ソートすると個人別になる)、ダイヤル式の設定の場合、設定が楽などの理由からです。

Posted by: 廣瀬 | January 14, 2011 09:52 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 9200(21)DCC化 | Main | 1100 DCC化 »