Mobile URL
Categories
- #16古典機
- #16客貨車
- 1000レストア
- 120の牽く阪神間の列車
- 2850
- 3300タイプ
- 4030 レストア
- 5900
- 6000タイプ
- 6500
- 6600
- 7000 1/87
- 7200タイプ 1/87
- 8100
- 8450
- 8760
- 9200
- 9450
- 9600
- 9850
- DCC
- EFPP No1
- HOJ
- HOm
- HOナロー
- On30
- OO9ナロー
- OOn3マン島の蒸機列車
- お買い物帳
- その他
- つぼみ自由形改造
- アルモデルBタンク
- アルモデル木造ボギー客車
- コッペル0-8-0
- コンベンション
- サウンドシステム
- ダックス
- トーマコッペル
- バグナルBタンク
- ピッツバーグCタンク
- ピーコックのモーガル
- ポーター淡路No.1
- ミニダックス
- ヨーロッパの鉄道
- レイアウト
- レイアウトセクション
- 古典祭
- 実物構造
- 実物資料覚書
- 宮沢Bテンダー改造
- 工作・塗装
- 工作法
- 工具・道具
- 日昇コッペル
- 日本の保存機
- 日誌のようなもの
- 日車20tCタンク
- 旧ホームページより
- 杉山ガーラット
- 杉山デュプレックス
- 模型の本 汽車の本
- 模型機構
- 模型論
- 熱海スチームトラム
- 猫屋線の列車
- 罪庫と仕掛かり
- 自由形妄想
- 英国風OO9
- 西大寺風ミキスト
- 電気関係
- Gゲージ
Recent Comments
- ゆうえんこうじ on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 9600(32) テンダーにスピーカーを積む
- [EF80] on 9600(32) テンダーにスピーカーを積む
- Little Yoshi on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ム on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ム on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 9600(30) 煙突とシリンダーの位置関係について 再び
- ゆうえん・こうじ on 東京・豊洲の400形 ジョイ式弁装置
- ム on 東京・豊洲の400形 ジョイ式弁装置
Comments
比べるとやはりPFM用のコンデンサーとコイルはは大きいですね。
近い将来にDCCを導入したいと思っています。
Posted by: 初瀬春日 | April 14, 2011 07:55 PM
私のところも一気に総入れ替えは無理で、新製機やサウンド未搭載機から搭載していきます。当分の間はアナログ・デジタル混在です。また英国型は汽笛音のいいデコーダーがないので、当面米国型先行でいきます.
MRCのデコーダーの中には英国型っぽい汽笛も入っていますが、他にいいデコーダーありますか?
昔はサウンドトラックスが英国型の汽笛の入ったサウンドデコーダー出していましたが、現在はラインナップからはずれていますね。
Posted by: ゆうえん・こうじ | April 14, 2011 10:42 PM
> また英国型は汽笛音のいいデコーダーがないので
英国型の「え」も知らないのですが、ESUのLokSoundはどうでしょうか。ESUの標準の製品には英国型の音を入れたものはほとんどないのですが、このデコーダは音の入れ替えが可能であることを利用して、英国には、独自の音を入れたLokSoundを売っているESUのディストリビュータがあるようです。
例えば
http://www.southwestdigital.co.uk/
に行っていただくと、
http://www.southwestdigital.co.uk/British%20Sounds%20V4.htm
というページがあり、このディストリビュータが編集した音源を入れたLokSoundデコーダのラインアップが並んでいます。
ご参考になれば。。。
Posted by: northerns484 | April 15, 2011 10:59 PM
northerns484 さん コメントありがとうございます。
確かに検索してみるとESUのデコーダーに英国型蒸気の音を入れたものが発売されていますね。
日本の英国型古典機だと、GWR Pannier Tankあたりの音がいいのでしょうか?
Posted by: ゆうえん・こうじ | April 15, 2011 11:43 PM
Youtubeを探してみたところ、先のコメントに書いたSouth West DigitalのサウンドをBachmannのGWR Pannier Tankに搭載したビデオを見つけました。他にもいろいろ出てくるかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=ySyzihybQlE
この他にも、独自の音源をESUのLokSoundに書き込んで売っているところがあるようですし、ZIMOもサウンド書き換え可能なデコーダを売っているのを見つけて、ちょっとびっくりしました。
ヨーロッパは、各国毎の機関車のバリエーションを用意するのが大変なので、書き換え可能なデコーダを提供して、音源を用意するのはサードパーティーに任せるビジネス形態なのかもしれないなぁ、などということと感じました。
Posted by: northerns484 | April 17, 2011 08:40 PM
northerns484さん コメントありがとうございました。
早速youtube見てみました。まさに英国型小型機の音ですね。
次はこのデコーダー買ってみようかと思います。
Posted by: ゆうえん・こうじ | April 17, 2011 10:46 PM