« 室内灯回路とコンデンサー容量 DC vs DCC | Main | ガーラット改造計画(10) »

音源車をつくる (2)

最近ちょっと表の仕事が忙しくて、工作がすすみません。
今回音源車には、サウンドトラックスのTsunamiを積むので、車輪のコンタクトが使えます。機関車の速度と音源車のブラスト音の同期はなかなか難しいですが、音源車の場合は牽引機が替わるごとにCV値を書き換えるのも大変なので、車輪コンタクトでの速度検出もできるようにする予定です。とはいっても永末さんの赤い箱とパソコンがあれば書き替え一発ではありますが・・・
プリント基板から削り出して車軸の当たる部分には真鍮棒からカラーを挽き出したものを挿入しました。接触不良になるといけないのでハンダ付けしてあります。
接点数はこの貨車の車輪が10.5mm径なので、14mm径動輪の機関車に同期するように3接点としてみました。
P1010499

|

« 室内灯回路とコンデンサー容量 DC vs DCC | Main | ガーラット改造計画(10) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 室内灯回路とコンデンサー容量 DC vs DCC | Main | ガーラット改造計画(10) »