« 音源車をつくる (2) | Main | 8760(2) テンダーのイコライズ »

ガーラット改造計画(10)

この前の日曜日は、東京・浜松町のJNMAに行ってきました。
そこにこのガーラットを持参して、杉山さんに見ていただきました。
キャブ内のパイピングとか煙室扉ハンドルなどの一部を除いてほぼ完成です。
後部タンクに増炭部を固定し、給水口は背の高いものを自作して交換しました。
少しボイラーが太いのでは?というご指摘もある方にいただきましたが、
1/76だとこんなものではないかと思います。
520b 521b JNMAでのお買い物は、杉山さんで煙突とペアハンズさんでギアを買ったのみです。

|

« 音源車をつくる (2) | Main | 8760(2) テンダーのイコライズ »

Comments

7/3(日)に方南町でお会いする前はJNMAだったのですね。
あの後は野暮用があったため、ご挨拶だけで失礼しました。
最近は製作の手が動いていないのですが、そろそろOn2次回作の検討に入ろうと考えて その為の方南町詣でした。
ゆうえんさんの8760の進捗を楽しみにしています。

Posted by: On2NGers | July 06, 2011 12:05 PM

On2NGersさん 先日は失礼しました。
あのあと方南町のお店ではTKさんにお会いして、その後浜松町のJNMAに行った後KBさんたちと宴会して、羽田から帰りました。
On2には手を出さないつもりだったのですが、最近届いた66号のVoieLibre誌に好ましいドコービルの0-4-2小型ロコの折り込み図面が入っていたのをみて、禁断の果実に手を出しそうで悩んでいます。
http://www.voielibre.com/index.php?id=32&revue=vl&num_revue=066&products_id=4503
またこの号に制作記事が載っているモロッコのマレーにも魅力を感じます。

KN大先生の診断基準ではナローゲージではヨーロッパものに入れ込み始めると末期症状だそうで、私もそろそろIV期に突入したようです。

Posted by: ゆうえん・こうじ | July 31, 2011 04:33 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 音源車をつくる (2) | Main | 8760(2) テンダーのイコライズ »