« 携帯電話での撮影 | Main | 8760(3) テンダー上回り »

二段減速のパワトラ(1)

今回もJAMへは行かず、自宅でゴソゴソ工作しています。

アルモデルさんから、On30のフェルドバーンタイプBタンクが発売されるのにあわせて、二段減速のパワートラックを自作してみました。といってもフルスクラッチではなく、イモンギアの利用です。既製品のギアボックスを使って二段減速の動力装置をつくるというアイデアはすでにさくてつさんが実行されています。さくてつさんは旧フクシマ模型のFMギアを使われていましたが、私はイモンギアを使いました。
内側台枠は左右を固定しておらず、ネジでルーズに2本の枕梁状の部品に止めています。この2本の枕梁状部品の上を固定金具?に止めます。後方は半田付けしますが、前方はやはりルースにネジで止めてあるだけです。前方の枕梁の上面は山型に少し折り曲げてあります。これで三点支持となります。モーターはギアボックスの上に自作した取付台アダプターを付けて固定します。ただこのあたりはアルモデルのキットが入手出来てからモーターの当たりをみて工作するつもりです。
イモンギアのウォーム軸につけたヘリカルギアは、ペアーハンズさんの11:1ウォームギアです。まだ試走できていませんが、ギア比が13×11=143:1になるので最高速度が少し遅すぎるかもしれないですね。
Img_0057


Img_0069


|

« 携帯電話での撮影 | Main | 8760(3) テンダー上回り »

Comments

おはようございます。

弊ブログに言及していただき、ありがとうございます。

3点支持については「目からウロコ」でした。

このあたりのギア比は展示用パイク向きかもしれませんね。

Posted by: さくてつ | August 21, 2011 08:16 AM

さくてつさん、コメントありがとうございます。

とにかくBタンクは集電が悪くなりやすいので、イコライズしたいというのが私の頭にはあります。

速度について使用するモーターの回転数で変わるので、減速比だけで議論しても意味がないですよね。私もアルモーター使おうと思っています。さくてつさんのDLはちょうど良いスピードですか?コンさんの二段減速の乙ゲージのアウトサイドのコッペルは、実際走るところを拝見したのですがちょうどよいスピードでした。実物もせいぜい20-30キロ程度しかスピード出なかったので、これでよいかとも思います。
以前エンドウのパワトラ使って作ったOn30のロッド式ディーゼルは、低速性能がイマイチでした。
http://kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2006/12/post_13bd.html
http://kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2006/12/post_48c9.html

Posted by: ゆうえん・こうじ | August 21, 2011 09:59 AM

ご質問がありましたので、もう1回お邪魔します。

今野さんのブログ(4月24日)に「動輪1回転2秒・・」とありますが、ウチのも3Vかけて1回転2秒です。

2段ウォーム伝動は走りが遅いというのが強調されがちですが、極小カーブや勾配に強いのですね。パワトラのように速度が上下しません。

ゆっくりと走っているのを眺めながらお酒を飲むのに最適です。(笑)

Posted by: さくてつ | August 21, 2011 10:59 AM

小生のK○Cの競作「蒸気動車」は、モーター~レインボープロダクツのピニオン~イモンギヤです。

固定台枠でしたが、イコライズするこの形式の方が良いですね。変更します。

Posted by: 穴熊 | August 23, 2011 03:38 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 携帯電話での撮影 | Main | 8760(3) テンダー上回り »