以前「古典大系」のブランドで発売されていた 珊瑚模型の古典機機関車にはモジュール0.2のギアが採用されているものが多くあります。8100,5900,1000,2120などです。モジュールを細かくすれば歯数が多くとれ減速比を大きく出来るのでスローが効くという発想でつくられたのだと思います。
ところがこのM0.2のギアというのは、私たちが鉄道模型で使うには不向きなようです。
少しでもウォームギアとウォームホイールの噛み合わせが少しでも狂うとすぐ坊主(歯車の歯が摩耗して無くなってしまう状態)になってしまうようです。
私も2120の動輪を使った7750で一回坊主にしましたし、5900でも坊主になったという話を複数の方からおききしました。
最近1000の中間ギアを坊主にされてお困りの方をブログ上でお見かけしたので、使うあてもないままストックしていたギアがあったのでお譲りしましたが、この方は3個坊主にされたようです。
「古典大系」シリーズが発売されていた20年近く前は、回転数が高くトルクがあまり強くない小型モーターしかなかったので、高減速比を取るためにM0.2のギアが使われたのだと思います。高性能な小型モーターが入手出来る現在では、高減速比をとる必要もないのでもう耐久性に問題のあるM0.2のギアは必要ないようです。その後珊瑚で生産された2120や8100ではM0.3のギアが使われているので公式なコメントはないですがメーカーとしてもM0.2はもう不要と判断されているのだと思います。
というわけで私の鉄道でも動輪についているM0.2のギアは抜いて打ち替えています。
なおだるまやのM0.25は坊主になるようなことはありません。
精密なギアボックスつくるのでなければ、実用的なモジュールは0.25以上というのが私の結論です。
Recent Comments