« 9200(27) 塗装中 | Main | 9200(28) 塗装中2 »

ラッカーシンナーのガラス瓶が破裂した話

私は塗装に使うシンナーをある店から量り売りで買うのですが、その時はガラス瓶を持参してつめてもらいます。その瓶というのはスイスワインのスクリューキャップのガラス瓶で、比較的厚手の瓶ですし、スクリューキャップのパッキングがシンナーに侵されないのでもう10年来愛用していたのです。
昨日同じように購入してきて玄関に置いておいたら、直射日光に当たったわけでもなく何の衝撃も加わったわけではないのにパリーンとガラスの割れるような音がしてシンナーの臭いがしてきました。玄関にでてみると何とシンナーの入ったワインの瓶が粉々になってシンナーがこぼれていました。
その時はシンナーの蒸気がもれて何か引火して爆発したのか、シンナーが蒸発して瓶の内圧が上がって破裂したのか? 訳がわからず少しパニックになりました。幸い瓶はコンビニの袋にいれてあったので、とりあえず屋外に出してシンナーを蒸発させました。

こういうときは、化学に詳しいDさんに聞くのがよいと考えてメールしましたところ、意外な答えをいただきました。
ワインの瓶のようなものは、突然割れることがあるらしいです。薄く作って強度を上げるために急冷加工してあるため内部応力が残っているそうです。そのため繰り返し使っていると細かい傷がついて粉々にわれることがあるそうです。今回はおそらく店から自宅まで持ち帰るときに衝撃でストレスが加わって自宅に持ち帰ったあと数時間して破断したようです。
そういえばいつもスーパーのIY堂でワインを買うとフルボトルで数百円の安物でも瓶に保護の紙を巻いて専用の袋をくれます。これはいつも過剰包装だと思っていたのですが、持ち帰るときの衝撃で傷がついてワインの瓶が突然割れることがあるのでそのリスク回避策だったと気がつきました。
ガラス瓶にシンナー保管するのは危険なことではないようですが、それなりの瓶に入れることが必要なようです。

|

« 9200(27) 塗装中 | Main | 9200(28) 塗装中2 »

Comments

最近、安いのでIMONのシンナーを使う事が多いですが、これは瓶に入っております。そのまま保管していますが、安全とは言えないのですね…

Posted by: 穴熊 | October 15, 2011 03:41 AM

穴熊さまコメントありがとうございます。
IMONのシンナーをみたことがないので、どのようなガラス瓶なのかわかりませんが、購入してきて空になったらその都度廃棄するのであれば安全ではないでしょうか?ただその空になった瓶にシンナーを何度も詰め替えて使っていると、突然割れるリスクは高くなると思います。
ワイン瓶のようにワンユースを前提とした瓶を長く使っていると突然割れることがあるということとご理解ください。ガラス瓶でも薬品瓶のようなリユースを前提として作ってある瓶で保管するなら全く安全なようです。
前述のスーパーでも食品売り場レジですべてのガラス瓶商品で別袋をくれるわけでもないので、やはり衝撃で割れるリスクのあるものは決まっているのでしょう。ただマニュアルで儀式化されているようなので、店で質問してもわからないと思います。

Posted by: ゆうえん・こうじ | October 15, 2011 07:28 AM

塗料屋さんで扱っている溶剤一般は、400mlの瓶で少し青みがかった色ですね。ラッカーシンナー、テレピン油、種油などを買ったことありますが、同じ種類の瓶だと思われます。日本シュセイのクリアーラッカーも、同じ瓶に入っていました。これがリユース前提の瓶なのかはわかりません。店に返却したことはありませんが、テレピン油の瓶は自分だけでリユースしています。割れたことは今までないです。

Posted by: ヤマ | October 16, 2011 12:42 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 9200(27) 塗装中 | Main | 9200(28) 塗装中2 »