« 9200 (29) 完成しました | Main | 8760(11) キャブ »

6500の前照灯が点かなくなった DCCデコーダーCV値の重複

6500の前照灯が点かなくなっているのに気がつきました。最初は電気回路のトラブルかと思いロコを分解してみましたが、LEDは点灯するので電気的なトラブルではないようでした。前照灯が点かなくなる前にサウンドのCV値の設定を変えたことを思い出しました。
テンダーに搭載したMRCのサウンドオンリーデコーダー1665のCV55にはChuff type(ブラスト音の種類)、CV56にはChuff volume(ブラスト音の音量)が割りあてられていますが、機関車に搭載したレンツのシルバーミニプラスでは、CV55に前照灯の明るさ、CV55に後部前照灯の明るさがが割りあてられています。そのためブラスト音を変更したときに前照灯の設定が変わってしまい、点灯しなくなっていました。
以前も書いたようにMRCのサウンドオンリーデコーダー1665とレンツのシルバーミニプラスではCV50-61に別機能が割り振られていますので併用するときは要注意です。回避するにはロコとテンダーを切り離して別個に設定するしかないと思います。サウンドデコーダーのみ再設定するとまた点灯するようになりました。
デジトラックスのデコーダーでは、CV49-63あたりにライト効果とBMF制御が割りあてられていますが、併用するとやはり同様な問題が起きるのでしょうか?
テンダー機だとサウンドデコーダーを走行用デコーダーから切り離せるから問題ないですが、タンク機だと切り離せないのでやはり走行サウンド一体型のデコーダーを積んだ方が良さそうです。
非サウンドのDCC蒸機にサウンドオンリーデコーダーで音を追加する場合は注意が必要なようです。

|

« 9200 (29) 完成しました | Main | 8760(11) キャブ »

Comments

私の場合はデジトラックスとMRCの組み合わせの場合は、CV49-63の設定時には必ず分離して行っています。サウンドデコーダの設定用に走行用のデコーダ+モータを専用に準備してあります。

Posted by: Yuki | November 24, 2011 12:10 PM

yukiさんコメントありがとうございます。

デジトラックスもやはりCV値が重なっているので対策が必要なのですね。

機関車本体のデコーダのCV値設定にはテンダー切り離せば問題ないですが、テンダーのサウンドオンリーデコーダーのCV値設定するのには、単体ではダメで走行用デコーダーも並列につながっていることが必要ですね。機関車のデコーダー継ぐわけにもいかないので、私も設定用のダミーデコーダーを作っています。私はモーターの代わりに抵抗をつないでいます。
http://kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2011/04/cv-4509.html

Posted by: ゆうえん・こうじ | November 24, 2011 01:17 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 9200 (29) 完成しました | Main | 8760(11) キャブ »