Mobile URL
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
Categories
- #16古典機
- #16客貨車
- 1000レストア
- 120の牽く阪神間の列車
- 2850
- 3300タイプ
- 4030 レストア
- 5900
- 6000タイプ
- 6500
- 6600
- 7000 1/87
- 7200タイプ 1/87
- 8100
- 8450
- 8760
- 9200
- 9450
- 9600
- 9850
- DCC
- EFPP No1
- HOJ
- HOm
- HOナロー
- On30
- OO9ナロー
- OOn3マン島の蒸機列車
- お買い物帳
- その他
- つぼみ自由形改造
- アルモデルBタンク
- アルモデル木造ボギー客車
- コッペル0-8-0
- コンベンション
- サウンドシステム
- ダックス
- トーマコッペル
- バグナルBタンク
- ピッツバーグCタンク
- ピーコックのモーガル
- ポーター淡路No.1
- ミニダックス
- ヨーロッパの鉄道
- レイアウト
- レイアウトセクション
- 古典祭
- 実物構造
- 実物資料覚書
- 宮沢Bテンダー改造
- 工作・塗装
- 工作法
- 工具・道具
- 日昇コッペル
- 日本の保存機
- 日誌のようなもの
- 日車20tCタンク
- 旧ホームページより
- 杉山ガーラット
- 杉山デュプレックス
- 模型の本 汽車の本
- 模型機構
- 模型論
- 熱海スチームトラム
- 猫屋線の列車
- 罪庫と仕掛かり
- 自由形妄想
- 英国風OO9
- 西大寺風ミキスト
- 電気関係
- Gゲージ
Recent Comments
- ゆうえんこうじ on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 9600(32) テンダーにスピーカーを積む
- [EF80] on 9600(32) テンダーにスピーカーを積む
- Little Yoshi on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ム on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ム on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 9600(30) 煙突とシリンダーの位置関係について 再び
- ゆうえん・こうじ on 東京・豊洲の400形 ジョイ式弁装置
- ム on 東京・豊洲の400形 ジョイ式弁装置
Comments
珊瑚の機関車は16番を意識して幅広ですよね。
で、当鉄も増備が進んでいません(実は、別の理由の方が多いのですが)。やっと12月。こちらも1/1の区切りが付きました。
Posted by: 美男(備南鉄道) | November 29, 2011 10:57 PM
8620や6760では、シリンダーカバー上部が米国型のように内側に曲がっています。C52以外のC50以降の制式機のようにカバー上部がそのままのびてランボードに接していないので16番模型化は少し楽ですね。9600はシリンダー部が少し膨らんでいるもののシリンダー上部の内側への曲がりはないようですし、シリンダーが少し太いので、珊瑚製品では8620より少しランボード幅が広い設計になったのだと思います。
ランボードの幅はシリンダー中心間隔と関連してくるので、外見重視でシリンダー中心間隔を狭くすればバルブギアーの調整がシビアになるし、模型設計者はハムレットの心境なのかもしれません。
今回は96のキャブ側板を屋根部分で1mm切り詰めるという選択肢もあったのですが、真ん中で唐竹割りしても、両側の雨樋部分を切って幅を詰めてもエッチングのリベットのパターンがおかしくなってしまうので、96の屋根はそのままにして86の妻板の方で調整しました。
またこのロコはは二軸先台車ですので、あまりシリンダー幅を詰めると、先台車後輪とクロスヘッド・メインロッドとの当たりが出て、急曲線切れなくなりそうなので、シリンダー中心間隔はキットの元設計のまま26mmとしています
Posted by: ゆうえん・こうじ | December 01, 2011 09:09 AM