« 8760(18) 動輪のイコライズを思案中 | Main | 今年はどうする? »

私も黒石病に感染してしまいました

10.5mmは廃線にしたはずだったのですが・・・

どうもテンダーに鉄道名やマークが大きく書かれて、水垂れなどで白く汚れた米国型ロコは好きになれないのですが、BlackStonesから発売されたC-19にはグリーンボイラーのレタリング・ウェザリングなしの製品があったので購入してしまいました。おとなしいレタリングを入れて原型仕様にしてみようかと思います。
モノは例のConcorの米国型古典客車を買った米国東海岸の模型屋さんから航空郵便小包で送ってもらいました。今回は発送後約一週間で到着しました。
早速試運転しようとしてもう手元に10.5mmの線路がないのに気がつきました(笑)

というわけで試運転は少し延期にして、付属品をいろいろ見ていると・・・
この製品には、実物のC-19についてのリーフレットやメンテナンスガイドもついてきますが、Backmann製品についてくるような、分解図と部品リストも付属しています。
それを見ると、モーター軸のウォームの先に羽根車のような部品がついています。まさか冷却ファンでもないしとメンテナンスガイドなどをみてみると、光学式のロータリーエンコーダーになっていて、モーターの回転数情報をDCCデコーダーにフィードバックする仕掛けになっているようです。
というわけで動輪に回転検出のコンタクトホイールはついていませんが、このエンコーダーの情報で、動輪とブラスト音の同期やモーターのフィードバック制御をおこなっているのではないかと推測しています。

いうまでもなくBlackStonesはSound Traxx社の車両模型部門なので、そのうちモーター軸に付けるロータリーエンコーダーのついたDCCサウンドデコーダーが発売されるのではないかと期待しています。両軸モーターだとウォームが付いたのと反対側にエンコーダーが装着できると思います。

|

« 8760(18) 動輪のイコライズを思案中 | Main | 今年はどうする? »

Comments

HOn3お帰りなさいませ。 (^ ^)

MMIでも同じような車種を出しておりましたが、BMは「音が出る」が決定打となりましたね。

ノンレタリングは「自分の鉄道」に使えますので便利かと思います。小生は、ウェザリング済の物をそのまま走らせています。(塗装・ウェザリング共に下手な為)

米国の安売り屋で「音無し」バージョンも購入しましたので、「ツナミ用C-19ボード」を載せようと思っております。

Posted by: 穴熊 | December 26, 2011 05:28 PM

すみません、↑、正しくは「C-19用ツナミボード」です。

Posted by: 穴熊 | December 26, 2011 06:27 PM

穴熊さん

サウンドなしバージョンに、ツナミボードのせると結構なお値段になりませんか?
今回この製品約$260で買えたので、送料と関税で約四千円払っても二万五千円となり、円高のおかげもあっていい買い物ができました。
ツナミボード単体でも$100前後するのを考えるとかなりお買い得だったと思っています。

Posted by: ゆうえん・こうじ | December 27, 2011 07:20 PM

モーターの先の羽根車は、そんなしかけになっていたんですね。あらためて分解図やメンテナンスガイドを取り出して見ています。K-27はどうなっているか見ると、羽根車ではありませんが円板に角穴がたくさんあいたパーツがつけられており、これが同じようなはたらきをするんでしょうね。
黒石病は感染力が強いですね。私はPFMで始まり潜伏期間が10年ほどあったようです。

Posted by: ヤマ | December 28, 2011 11:19 PM

ヤマさん ことしもよろしくお願いします。
走らないといわれて衰退傾向にあったHOn3でも、比較的安価によく走る製品が出れば、急速に盛り返して 急速な感染拡大を呈した というところでしょうか?
ただ$300前後の値段で良く走って精密な機関車がでると、どうしてもブラスモデルでないといけないという人は少ないでしょうね
彼の地ではHOn3に限らずブラスの中古はかなり値崩れしているようです。未曾有の円高もあって、昔到底買えない値段だとショーウィンドウで眺めているしかなかったブラスモデルが数万円で購入出来るのはうれしいですが、複雑な気持ちでもあります。

Posted by: ゆうえん・こうじ | January 01, 2012 12:44 AM

ゆうえんさま:

ご無沙汰しています&あけましておめでとうございます。
私の知る限りにおいて、アメリカ人の多くが「欲しいものに対してその価格を払いたいと思うか」を厳しく見ています。ここのところプラスチック製品の設計~製造技術が大幅に進歩し、DCCもプラスチック製品の方が先行しているので、一部のコレクターを除いては、ブラスの模型を買う意義を感じていないアメリカ人がほとんど、というのが私の意見です。
ちょっと前、Gensetという新世代のスイッチャーの模型が出ました。Atlasがプラスチックで100ドル程度だったのに対してOverlandのブラスが実売800ドルくらいで出てきたところ、私の所属していた米国のクラブのメーリングリストに「こんな模型になんで800ドルも出す必要があるんだ!!!」という趣旨の発言が流れました。上に書いたようなことをずっと感じていた私ですが、改めて正面切ってそう言われると、ブラスの模型の存在価値を完全否定されたように感じて、やはりショックでした。
ということで、ゆうえんさんが「複雑な気持ち」と仰るのはよくわかります。ブラスの良さを活かしてゆく楽しみ方を、知恵を出してアピールしてゆく必要があるのだろうか、というようなことを感じています。

Posted by: northerns484 | January 03, 2012 09:36 AM

northern484さま あけましておめでとうございます

ブラスの良さを生かしてゆく楽しみ方

奥深い言葉ですね。
もう一度よく考えてみたいと思います

Posted by: ゆうえん・こうじ | January 03, 2012 07:14 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 8760(18) 動輪のイコライズを思案中 | Main | 今年はどうする? »