« January 2012 | Main | April 2012 »

8760(25) バルブギア 合併テコ

最初合併テコは、洋白材から切りだそうと思っていたのですが、老眼が始まったせいかじゃまくさくなって、金岡工房のロストパーツを使うことにしました。一応国鉄大型機用だそうですが、このロコにもあう大きさです。
材質は真鍮ではなく鉄色新素材とかいてあり、おそらく銀やニッケル系の合金と思われます。ただロストパーツなので表面は酸化して黒褐色となっています。
Img_0406
左が研磨済み、右が製品の状態

金岡工房のホームページ見ても自分で磨きだしてくださいと書いてあります。繊細なパーツですしキサゲ刷毛などで擦ると変形してしまいそうです。結局3Mのスパイラルホイールをモーターツールにつけて研磨したらうまくいきました。
クロスヘッドとつなぐリンクは寸法が違うので自作することになります。

Img_0408

| | Comments (0)

8760(24) テンダーにスピーカーを載せました

一月後半と二月は表の仕事が忙しかったり、依頼原稿書いていたり、芝居観に遊びに行ったりしていたので、模型にほとんど触りませんでした。というわけでブログの更新もできませんでした。
今日になってやっと少し工作できました。

Img_0400

テンダーにスピーカーを搭載しました。これはネットオークションで入手したスピーカーで、サウンドデコーダーとの相性もよくいい音が出ます。やや少し大柄なので、デコーダーを入れるスペースが小さくなり、一度使ってみたかった永末の96用デコーダーは入りそうにないので断念して、小型のMRCのサウンドオンリーデコーダーを入れることにしました。86や96でも背の高いテンダーなら永末のサウンドデコーダーも十分入りそうですが、今回は背の低いテンダーで増炭部はつけないのでちょっと無理なようでした。

Img_0402

床板には、スピーカー用の音だし穴をあけました。珊瑚で96テンダー用のブレーキシューセットも購入したのですが、台枠取付穴の位置など大幅に変更したので、そのままでは使えそうにありません。また頭をひとひねりする必要がありそうです。
また後部端梁は一度自作したのですがリベットの間隔が狭すぎて気に入らないので作り直すことにしました。
こういう埋め込みリベットの穴は、まず薄板にリベット打ち出し機でリベットを打って、そのリベットに穴を開けた板を治具にして穴を開けています。

Img_0401

| | Comments (0)

« January 2012 | Main | April 2012 »