« March 2013 | Main | May 2013 »

もう一度 日立Cタンクをつくる(2)

自分が過去に書いた製作記事を読んでそのロコを製作するというのもおかしな気分ですが、下回りがもう一両何とか組み上がりました。自分の記事読んでよくわからないのですから、この記事を読んでいただいた方やこの記事参考に作られた方には申し訳ありません。
結構前回自分が書いた記事は読み直してみるといい加減な点や記述がはっきりしない点も多くあり、単行本収載のためにはかなり書き直しています。
Img_0885
今日から一泊で上京します。とある会合に出席するはずだったのですが、その会はなくなってしまいました。でも安い変更できない航空券買ってしまったので、キャンセルしても半額ぐらいしか返してくれません。それもバカらしいし、連休中なのでビジネスホテルが半額で投げ売りしていたので、予定通り東京に遊びに行くことにしました。今夜は芝居をみて、明日は大宮の鉄博で9850舐めるようにみて、昼から浜松町に立つ市でも見てこようと思います。明日の午前中、鉄博の9850のところで図面持って細部写真撮りまくっている変なおっさんを見つけられたらそれが私です。前回鉄博に行った時には善光1290形は舐めるように見てきたのですが、9850はおざなりにしか見ていませんでした。不覚でした。今回はじっくり見てこようと思います。


| | Comments (0)

金田さんの蒸気機関車形式図集の在庫について

機関車史研究会の近藤さんから連絡があり、倉庫を棚卸ししたら「蒸気機関車形式図集III/IV」がでてきたそうです。しかし「蒸気機関車形式図集III/IV」「蒸気機関車形式図集IV/IV」とも在庫は5冊以下だそうですので、ご購入希望の方は早めに機関車史研究会に連絡された方がよいと思います。

現在の在庫一覧はここをクリックしてください

ヤフーオークションからも購入できます(定額商品)

| | Comments (0)

続 フカひれイコライザーの原理

表の仕事のプレゼンテーションでアニメ動画を作ることがあったので
ついでにフカひれイコライザーの作動原理も動画を作ってみました。
一番下がイコライザーのリンク部分の動きです。
静止画の模式図より少しは理解しやすいでしょうか?

Ff10

なお理解しやすくするため、動きはかなりオーバーに描いています。
実際はこのような大きな動きはしませんので、念のため。

| | Comments (0)

« March 2013 | Main | May 2013 »