« 9850タイプをつくる(2) 今日が私のマレー音出取日 | Main | 9850タイプをつくる(4)テンダー上回り »

9850タイプをつくる(3)モーター交換

主台枠後部を切断して、モーターを取り付けました。
このSE15H0SLTPというモーターは低速回転でコギングが気になるという声もあるようですが、実際搭載してみると動輪の回転を見ている限りではそんなに気になりません。低速回転のときモーターをみるとちょっと振動していますが、ある程度の回転数になると消えるので大丈夫みたいです。
モーターの取付は、厚手両面テープでサンドイッチした鉛板でフレームに貼り付けました。
モーターを両面テープでフレームに貼り付けるのは私のアイデアのように、4月号のTMSに平野さんに書かれてしまいましたが、オリジナルは松本謙一さんの発案です。
このモーター12Vかけると動輪を手で強く押さえても停止しないくらいトルクが強いです。この大きさでこんなにトルクの強いモーターは、イモンのコアレス以外見たことはありません。しかもこちらの方が値段は1/10以下なので低速回転時のビビリが気にならなければ十分使えるモーターだと思います。
P1020512


|

« 9850タイプをつくる(2) 今日が私のマレー音出取日 | Main | 9850タイプをつくる(4)テンダー上回り »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 9850タイプをつくる(2) 今日が私のマレー音出取日 | Main | 9850タイプをつくる(4)テンダー上回り »