8760(51) 進行状況
遅々としてなかなか完成にたどり着けない8760です。
実は先月、平野さんの千曲鉄道で試運転をさせていただいたところいくつかの問題点が判明しました。
1.ウェイト不足で牽引力が足らない
これはキャブ内、窓下と天井に補重しました。
2.第二動輪の上下動に問題あり
これはモーターと主台枠に付けた火室覆のケーシング部分が干渉していたのと、
ギアボックス上部とボイラー内のウェイトが当たっていました。
前者はモーターの尻を少し持ち上げて解決しました。
後者はなかなかわかりませんでしたが、ボイラー内のウェイトを一部削って対応しました。
3.キャブの機炭間渡り板が、一部Sカーブで当たってショートする。
渡り板自体は、8760(52)に書いたように、裏面にテープを貼ってテンダーとのショートを防いでいました。しかし渡り板の断面がテンダーのブレーキハンドルあたりに当たってショートするようなので、真鍮パイプを直接渡り板に半田付けするのは止めて、帯板にハンダ付けしてそれを薄手の両面テープで渡り板に貼ることにしました。これでショートしなくなりました。
本日再乗り入れさせていただき、金属製客車5両(ナハ22000系など)を牽引して山線を登りましたので、走行性は合格免許皆伝となりました。ということで次はDCCデコーダーの搭載です。
Comments
牽かれる貨車客車は、紙やプラなどの「軽量」なものがやっぱり良いですよ。
Posted by: 美男(備南鉄道) | September 24, 2013 10:45 PM
私もそう思います。
金属製でも床板を木製にしたり、床下器具も軽いものを選んで軽量化することが運転のためには必要だと思います。
上の写真の客車も珊瑚のキットを平野さんが組まれたものですが、かなり軽量化改造されています。
Posted by: ゆうえん・こうじ | September 25, 2013 01:22 AM
この手の蒸気機関車で、勾配2%を客車牽引で登るだけでも凄いことだと思います。
Posted by: ム | September 25, 2013 06:36 AM
ムさん お褒めのコメントありがとうございます。
勾配だけでなく、編成となるとカーブでの列車抵抗もバカに出来ません。
平野さんのレイアウトでも700Rの2%勾配という区間があり、2.5%勾配の直線より機関車にとってはきついようです。
勾配のあるレイアウトの運転を考えると、蒸機のキャブディティールなどと作り込む余裕はなく、キャブ内もバックプレートつけるぐらいで、あとは空いた空間にひたすらウェイトを詰め込むしかないです。
Posted by: ゆうえん・こうじ | September 25, 2013 02:03 PM
そういえば、自分もゆうえんさんのロコと同クラスのハチロクで牽引力測定やったな・・と見てみると、2%勾配を400g貨車3両牽引だったので、珊瑚の客車(ナハ22000系)の5両と同等か?ということに気が付きました。
そのときの経験ですが、私は勾配を克服するためには、ウェイトは必須ではないと思います(ハチロクの重量は264gで十分だった)積みすぎると自分が重力に負けることになります。むしろ選ぶべきはモータで、エンドウのLN14(高速)は最高だったのに絶版になり、ちょっと悲しくなっていましたが、IMON1616SHが出て(やや高価ですが)さらに良い状況になりました。
Posted by: ム | September 26, 2013 06:39 AM
現在の8760の自重測定してみたら、エンジンのみで340gでした。動輪上重量は248gです。キャブ内や台枠後部にもう少し積めるので360gぐらいはいけそうです。テンダーは112gです。スピーカーとMRCのサウンダー搭載しています。
この機関車はイモンのコアレス1616(高速型ではない方)積んでありモーターのパワーは持て余し気味なので、ウェイト積んだ方が牽引力は出ると思っていますが、そうでもないでしょうか?
イモンのコアレスや例のミネベアの角形モーター積めば、自重負け?することはないと思うのですが・・・
Posted by: ゆうえん・こうじ | September 26, 2013 08:57 AM