« デジタル音源車(1) | Main | バックマンのCタンクの分解 »

週末は上京

土日は上京していました。
土曜日はMさんのレイアウト今年のTMS2月号に掲載された多摩中央鉄道を見せていただきました。
持参した8760も貨車17両を牽いて快走しましたが、先日購入したバックマンのテンホイラーが金属客車5両を牽いてエンドレスを快走したのは驚きました。サウンドトラックスサウンドデコーダーのTunamiが搭載されているので、ブラスト音や汽笛も非常に実感的でした。
こんなに外観や走行性能のよい量産品が米国で$200程度で売られていては、ブラスロコは一般のモデラーは買わないなぁ・・とその場にいあわせた数名で話していました。

日曜日は軽便祭の会場をちょこっと一時間ほど覗いてきました。
シェフさんはもちろん、お知り合いの方にもおおくお会いしました。
物欲日誌というほどの買い物はなく
けむりプロのダージリンの本と1/48のロストの薬缶(ヤカン)を買いました。
20131006234424386
あとはナローガレージで3D作成の見本としてレジンのHOn客車キットを買ってきました。
そのうちにこの技法で貨車をつくってみたいと思っています。
3Dプリンターで作ってもそれが自作か・・という声もあるようですが、最近は金属加工でもレーザーやワイヤーカットとかいった飛び道具がありますし、加工法はともかくオリジナリティーがあればよいと私は思います。
それにこれらのデジタル工作法が従来の工作と違うのは、自分のものと同じものを作って仲間にも配れるということです。コンピューターのフリーウェアのように無料で配布というわけにはいきませんが、自分の作った?企画したものをどうアレンジしてくれるか見るのもも楽しみのひとつだと思います。

いささか脱線しましたが、私にとって今年の軽便祭での最大の収穫は、JNGのブースで桁鉄さんとお話ししてフライッシュマンT3改造のドイツ風Cタンクを拝見できたことだったと思います。

ということで先ほど帰宅しました。


|

« デジタル音源車(1) | Main | バックマンのCタンクの分解 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« デジタル音源車(1) | Main | バックマンのCタンクの分解 »