« 9850タイプをつくる(12)ランボード キャブ | Main | 9850タイプをつくる(13)テンダー »

杉山さんのマレータンクがきました

杉山模型さんにお願いしていたマレー機関車が到着しました。
上まわりは、1/80-76仕様に改造予定なので未塗装、下まわりは塗装済みという仕様でお願いして納品してもらいました。
20131225225734790

台車も浜リンさんの作例のように逆方向に改造しようかとおもいます。
もちろん自己責任でやりますのでご心配なく

私のところはHOナロー(1/87)は、コロラド・メイン系のアメリカンナロー以外は撤退することにしました。9mmの線路を走る日本型と欧州型ナローはやはり1/80-1/76でいこうと思います。といっても一旦撤退したHOn3が黒石病ウィルス感染で復活したようにまた将来はどうなるかもしれません??欧州系のHOmや北炭のHOJなど12mmの線路を走るものは継続運転です。

ところで桁石クンの<1/80と1/87が共存させるため、1/83 HOaを採用しています 。HOaとは「HO-average」の意です。>という発想はいいですね!!やはり若い人は頭が柔らかいです。ただHOは1/87(3.5mm scale)なので、定義を取り違えた言葉の誤用であると噛み付かれそうな気もしますが・・・まあその時は「誤表示」ぐらいのオオラカな気持ちでみてあげましょう

|

« 9850タイプをつくる(12)ランボード キャブ | Main | 9850タイプをつくる(13)テンダー »

Comments

1/83?
1/87-1/76を包含するスケールの概念として16番が提唱され発展したのですから、「私は16番です」でいいのではないかと思うのですが…。

Posted by: 中島克之 | December 28, 2013 04:56 AM

今の若い世代?には「16番」っていうのは死語なんでしょうね。
それに16番本来の考え方でいうと小型車輌は1/80よりオーバースケールで作るのがスジで、ナローの小型車輌で1/87というアンダースケールは、16番提唱者の故山崎氏の想定外だったのではないでしょうか?

Posted by: ゆうえん・こうじ | December 28, 2013 08:58 AM

この機関車のプロトタイプについては、OLCOさんのブログに出ています。
http://blog.goo.ne.jp/sshtp/e/ca0edaac1f2416154474693da656dafc
このページにでているモデルと今回入手した製品では、キャブの形や煙突などかなり違っていますね。

Posted by: ゆうえん・こうじ | January 06, 2014 12:01 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 9850タイプをつくる(12)ランボード キャブ | Main | 9850タイプをつくる(13)テンダー »