イコライズの効能
一昨日の狂気会の二次会でYさんから聞かれたことに
イコライズの効能があります。
そのときお話ししたのは
1.イコライズすると車輪の線路への追従性がよくなるので集電性能は向上する。
2.イコライズしても牽引力はあまり変わらない
3.イコライズするとイコライザーを調整することにより車体の前後左右への傾きが容易に補正できる。
という3点です。
逆にいえば固定軸でも、先従輪含めて全軸集電とか集電対策を完全にやればスムースに走るということです。
ではなぜイコライズさせるかというと、それは工作の楽しみでやっているということになります。
とはいっても動輪とスプラッシャーやブレーキシューの間隔を実物並みに狭くしたいということならむしろ固定軸の方が有利かもしれません。
またイコライズにしても動輪のみイコライズした方が牽引力が増すのでよいという意見もありますし、逆に先従輪までイコライズした方が支点間距離が長くなって車輌が安定するという意見もあります。これもどちらが正しいということではなくプロトタイプの大きさや車軸配置によってもまた前提条件が変わると思います。
まあ自分でも固定概念は持たず、いろいろな方式で作ってみようと思っています。
一概にT社がいうようにイコライズした蒸機模型が高級とはいえないと思います。
走らさないで飾っておくだけなら、むしろ固定軸の方がよいと思います。
といってもT社のTPE方式は先台車と第一動輪を結ぶイコライザーで前後の傾きの調整ができるのでそれなりの効用はあるのかもしれません。
Recent Comments