« ピッツバーグタイプCタンクを作る(14) | Main | 9850タイプをつくる(21)テンダー前面2、キャブまわり »

9850タイプをつくる(20)テンダー前面

しばらくCタンクにかまけて放置状態だった9850タイプの工作に戻りました。
本日はテンダー前面のディテール工作をしました。
鉄博の保存機9856を参考にしてまとめていきましたが、よくわからないのが石炭取出し口の機構です。
TMS259の中尾さんの図面では、取り出し口の蓋?にレバー様のものが描かれていますが、鉄博の9856にはありません。取り出し口脇の左右にレバーがありこれが石炭取出し口の開閉レバーか?とも思うのですがよくわからないので適当にまとめました。
P1020354
P1020356
なお右下のアナログメーター式の水面計?は少し小さいですがウィストの英国型加減弁ハンドルを改造しました。
手すりは片側だけ作りましたが外にはみ出し過ぎのようです。もう一段凹まそうかと思います。実物はキャブ側もテンダー側も一段凹まして、手すりを付けてあるという凝った造りです。
20140430015610048


|

« ピッツバーグタイプCタンクを作る(14) | Main | 9850タイプをつくる(21)テンダー前面2、キャブまわり »

Comments

取出口の取っ手は単に縦向きの手摺のような物ですよ。
このレバーは給水の元バルブ、左右のインジェクター用に左右2個有ります。保存車は片側は潰れてますね。
アナログメーターは、中に大きなレバーが付いた、水面計で正解ですよ。

Posted by: クラーケン | April 30, 2014 05:36 PM

クラーケンさんコメントありがとうございます。
中尾さんの図面に描かれているような取っ手ですね。
まだ未完成なのでなんとかしてみます。

Posted by: ゆうえん・こうじ | April 30, 2014 09:57 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« ピッツバーグタイプCタンクを作る(14) | Main | 9850タイプをつくる(21)テンダー前面2、キャブまわり »