« だるまさんが走った(4) 尾灯室内灯回路 | Main | 平岡さんの講演を聴いて »

ダックス買っちゃいました。

近頃 私のまわりでは何かと話題になっているダックスのサドルタンクのバラキット買ってしまいました。
サイドタンク、テンダーの三種おとな買いは、罪庫化するリスクも大きく思いとどまりました。
この製品は最近の珊瑚製品のように説明書どおりに組めば完璧に組めるモノではなく、「モデラーの知性と経験」を駆使しないと組めなかった昔日の珊瑚バラキットを彷彿させる製品らしいので、萌えているモデラーの方も多いようです。
20141023185737542
今の組みかけの機関車が一段落したら次は5か9600と思っていたのですが、どうやらこちらに手をつけてしまいそうです。
なお某氏が説明書のパーツリストにもなくキットにも入っていないパーツがあるとブログに書かれていたのですが、私のキットではそのパーツも入っていたしリストにも載っていました。改訂版キットがでたようなので、これから購入される方は安心して購入されてよいと思います。
デカールも再発売されたので、30年近く前に購入したキットのデカールはダメになっているかもしれないと思い購入しておきました。

同時にサンデーリバーの仲間達という小冊子も購入しました。
かつて発売されて今回再発売予定のサンデーリバーシリーズのキットの説明図集です。
なお18号機の説明書は含まれていません。
それ以外に製品化されるかもしれなかった車輌のスケールイラストも載っています。
私はパルプウッドカーも製品化予定だった(が、発売されなかった)と思っていたのですが、このリストの中にはなく思い違いだったようです。

ところでこの冊子の表紙には、メイン2フッターの車輌がEDAVILLEにあると書かれていますが、今は主な車輌はメイン州ポートランドの博物館で保存されているようです。

最後にこのサドルタンクキットには図面が入っていません。
やはり図面は必要だと思います、是非配布してほしいものです。

|

« だるまさんが走った(4) 尾灯室内灯回路 | Main | 平岡さんの講演を聴いて »

Comments

ゆうえんさん、買われましたか!自分はすでに3輛作っているので今回はパスします。もう一つ、これらの機関車はレイアウトやトレーラーもある程度規定されますので、新しい鉄道を創案するくらいの気持ちが無いと手が出せないと思っています。でも、難キットに挑戦する人たちがどんどん出てくるのは良い事ですね。検討を祈ります。尚、自分はSRではフォーニィが一番好きです。何故製品が出ないのか?それは走らないからですよね!

Posted by: コン | October 23, 2014 10:26 PM

コンさんコメントありがとうございます。
いわれるように、ダックスはやはり日本の味噌汁軽便にはなじまないと思います。私は日本型1/87軽便は廃線にしましたので、やはりSRあたりのアメリカンHOナローでの共存を考えます。
でもこのキット買ってしまったのは、やはり けむりプロのピラポラ本読んだからでしょうね。あの本に出てくるテンホイラー16号機もよいなと思います。

フォーニーはやはり模型的には一番難しい機関車だと思います。
模型の牽引力は動輪上重量で決まるので、フォーニーは牽かないというのは仕方がないと思います。
といってもOn30のバックマンのフォーニーはよく走りますから設計次第なんでしょうね。社長が以前素晴らしいフォーニーをスクラッチされたこともある某店から発売されないかと期待しているのですが・・・

Posted by: ゆうえん・こうじ | October 24, 2014 01:31 AM

ゆうえんさん、こんにちは
昨日、いさみやにてサイドタンクを受け取ったのですが、確認したところ、シリンダ間隔24mmの取付板、水タンクの蓋もちゃんと2個入っていました(笑)
こうなると、珊瑚さん店頭販売品(安かった)は”魁モデラー仕様”だったんだな(遠い目)
私が今回ダックス購入した理由は簡単で、父が「サイドタンクが欲しかったなぁ」と小学生の私にボヤいていたのと、現代の私には「DCCサウンドが搭載出来るかも(大型ロコでないとムリなので)」という理由からであります。
確かに、このシリンダ幅では日本風レイアウトでは難しそうです。

Posted by: ム | October 24, 2014 07:24 AM

最初軽便祭りに間に合わせるという話だったので、ちょっと珊瑚さんも急がれたのでしょうか?

ムさんのダックス製作日誌楽しく読ませていただいています。スピーカーも今ならシュガーキューブで楽勝ですね。
キットの部品眺めていて一番不満なのはやはり、シリンダー周りですね。ここは作り直そうと思います。
キットみていると他の車種も欲しくなってきたので、自分でロストの原型起こそうか?とも思っています。乗工社のあひるはシリンダーサドルはロストだったのでしょうか?
今回のキットシリンダーサドルは、3車種とも共通ですか?

Posted by: ゆうえん・こうじ | October 24, 2014 09:27 AM

確かに、今回のダックスはこのシリンダブロックに不満が集中しますね。
私は勝手に「21世紀に作るんだから、サンドドームのパイプ取付部、給水口、サイドタンク取付部はあひる並みに近代化されるだろう」と思ったのですが、結果は下回りはダックスIIのまんま(なので、従台車取付が・・)で、サドル部分は・・になってしまったのは残念であります。
とかいいつつ、結局そのまま組んでしまう私って・・
ちなみに、あひるのサドル部とフロント端梁はロストです。

Posted by: ム | October 24, 2014 12:40 PM

ムさんもシリンダー周りはそう思われますか?

サンドパイプと砂撒き管元栓は、サンゴの200形用のパーツがちょうどよいと思います。私は製作中の7000形タイプで手持ち使ってしまいました。もう方南町に在庫ないのなら是非再生産して、ダックスのオプションパーツとして売ってもらいたいです。

Posted by: ゆうえん・こうじ | October 24, 2014 02:24 PM

実はちょっとそんなことを考えて、ダックスを買うときに珊瑚さんで部品を見たのですが、200の関係でディテール系は煙室戸部分しかありませんでした。 結局、ダックスの砂撒き管は、ドームに糸ノコで切れ目を入れて・・という”魁モデラー仕様”を21世紀でも忠実に再現しています(遠い目)

Posted by: ム | October 24, 2014 07:00 PM

まず1車種買って、全種買おうかどうか考えようとしている間に、ダックス3種とも完売になってしまったようです。最近の珊瑚のキットの中では売り切れまで最短記録ではないかと思います。
私も早く着手したいのですが、その前に多く仕掛かり品や未塗装完成品のヤマがあるので、まだ手をつけるのは見合わせています。
また触り始めたらこのブログでレポートしてます。

Posted by: ゆうえん・こうじ | November 03, 2014 09:01 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« だるまさんが走った(4) 尾灯室内灯回路 | Main | 平岡さんの講演を聴いて »