6500の記事がTMSに掲載されました
鉄道模型趣味誌2015年1月号の34-39頁に私の6500形関西鉄道早風クラスの記事が掲載されました。
すでに何名かの方からメールいただきました。ありがとうございました。
記事に対するご意見や質問があれば、コメントお願いします。
サイドビューはともかく、35頁のまん前からの写真では煙突と前照灯が傾いているのがわかります。
またボイラーの一部も塗膜が鮫肌状になっているのも露呈してしまいました。
最近老眼が始まったためか細かいところまで見えていないようで、「写真って怖い」と思います。
まだまだ修行不足を感じます。
Comments
拝見しました、掲載おめでとうございます。
KKC会報の中村さんの8380の記事と共に多いに刺激されました。
写真の怖さは自分も常々実感しています。
これから何台作れるかわかりませんが、やはり古典機はぜひ作ってみたいです。
Posted by: ozu | December 26, 2014 01:22 AM
TMS掲載おめでとうございます。
記事を見て、久々にTMSを購入しましたが、先台車の構造など面白いと思いました。
Posted by: ム | December 26, 2014 06:37 AM
買ったばかりのTMSを見ながら6500の記事で作者のお名前を見てビックリ! ビックリなんて言って大変申し訳ありませんが、それにしても、写真が素晴らしいです。そして、リアルなリベットに感嘆です。
初めてコメントさせていただきますが、ブログで拝見していた6500が商業誌で見ると感無量のものがあります。
そして、昔のTMSと今のもので一番違うのがイラストの量です。イラストが有るのは小林さんの記事ぐらいで、あとはイラストが皆無の中で6500の記事でイラストが掲載されていたのには感激です。
極めつけはピストン尻棒がひん曲がるとは・・・・
これこそ模型万歳です。。。
Posted by: ミッキ~ | December 26, 2014 07:27 PM
ozuさん、ムさん、ミッキーさん コメントありがとうございます。
今回は写真のみでは先台車の構造がわかりにくいと思ったので、イラストを描いてみました。最近はペイント・ドローソフトが高機能になったので、私のような素人でもそれなりのイラストが描けるようになりました。今回の3つの図は私の持ち込み原稿のままです。やはり最近のTMSはイラストが減ったと嘆いてばかりおらず、もっと執筆者がイラスト描いて持ち込まないといけないと思います。
それに対して写真は全てTMS編集部で撮っていただいたものです。本当は機関車とテンダーの上下分解写真があれば良かったのでしょうが、どちらも上下組み立てに少しトリッキーなところがあり、編集部での分解はしないようにお願いしましたので上下分解写真はありません。
カーブで前にせり出す先台車とか先輪が当たると曲がって逃げるピストン尻棒とかこういう模型の走行のためのギミック(gimmick)=からくりははもっと取り入れられてもよいと思います。
Posted by: ゆうえん・こうじ | December 26, 2014 09:56 PM
あけましておめでとうございます
RESが年越しとなってしまいました
やはりイラストは、持ち込みでしたか。読者としては、イラストが有るのはうれしいです。恐らく、最近のTMSはイラストを外注しておられると思いますので、著者がイラストを持ち込まないと、中々記事にするのは、納期、費用などの点から厳しいのでしょうね。
分解写真も、作者撮影の記事が多いように思います。シンプルな構造の作品が少ない・・・と言うより、分解写真が欲しいのは複雑な構造だからでしょうね。 コンパクトデジカメでもライティングさえ気をつければ、かなりきれいに撮れるので、ゆうえんさんの作品は、分解写真を見たい人は多いと思いますので、次作ではぜひお願いします!
Posted by: 廣瀬 | January 02, 2015 02:45 AM