« November 2014 | Main | January 2015 »

6500のTMS記事補追

まず私の原稿の書き漏れからです。
今回の原稿は、文末のリファレンス形式ではなく、文中に引用元を書き込む形式をとったので、参考文献をいくつか書き忘れました。
実物写真は、機芸社の「明治の機関車コレクション」とプレスアイゼンバーンの「鉄道模型人2」(2008年発行)の「写真にみる日本に来たピッツバーグ機関車たち」を参考にしています。
特に後者の96頁の西尾コレクションの写真をみていなければこの機関車は完成できなかったと思います。この場でこの記事を執筆された松本謙一氏に改めてお礼を申し上げるとともに、記事への書き漏らしをお詫びします。

また記事36頁図2下の写真で、先台車先送りリンクが、組み立て時は先輪の方に向いているのに、分解写真では反対を向いているので理解しにくくなっています。TMS722号(2004年3月号)をお持ちであれば20頁の7850記事中のイラストも参考にされてください。
なお図2のオリジナルはカラーです。白黒より少しでもわかりやすいと思うので再掲します。
F2
ピンクの部分が先台車先送りリンクです。

あとメールでご質問があったので補記します。
給水管が2インチ管なので、1/80で0.6mmだと細いというのは、金属管の呼び方は外径ではなく内径で呼ぶので、外径は60.3mm径(これはJISではなくANSI(米国工業規格)の数値)であり、1/80だと約7.8mmとなります。0.7-0.8mm径ぐらいを使った方が力強い印象が出てよかったと思っています。

引き続きご意見・ご感想・ご質問などあればコメントでお願いします。

| | Comments (2)

6500の記事がTMSに掲載されました

鉄道模型趣味誌2015年1月号の34-39頁に私の6500形関西鉄道早風クラスの記事が掲載されました。
すでに何名かの方からメールいただきました。ありがとうございました。
記事に対するご意見や質問があれば、コメントお願いします。
サイドビューはともかく、35頁のまん前からの写真では煙突と前照灯が傾いているのがわかります。
またボイラーの一部も塗膜が鮫肌状になっているのも露呈してしまいました。
最近老眼が始まったためか細かいところまで見えていないようで、「写真って怖い」と思います。
まだまだ修行不足を感じます。


| | Comments (5)

光天井の下を走るトラム

今仕事がらみでヨーロッパに来ています
Zrh
チューリッヒのバーンホッフシュトラッセの光天井の下を走るトラムです。

以前は電球でしたが今はLEDに代わっています。


| | Comments (0)

« November 2014 | Main | January 2015 »