Mobile URL
Categories
- #16古典機
- #16客貨車
- 1000レストア
- 120の牽く阪神間の列車
- 2850
- 3300タイプ
- 4030 レストア
- 5900
- 6000タイプ
- 6500
- 6600
- 7000 1/87
- 7200タイプ 1/87
- 8100
- 8450
- 8760
- 9200
- 9450
- 9600
- 9850
- DCC
- EFPP No1
- HOJ
- HOm
- HOナロー
- On30
- OO9ナロー
- OOn3マン島の蒸機列車
- お買い物帳
- その他
- つぼみ自由形改造
- アルモデルBタンク
- アルモデル木造ボギー客車
- コッペル0-8-0
- コンベンション
- サウンドシステム
- ダックス
- トーマコッペル
- バグナルBタンク
- ピッツバーグCタンク
- ピーコックのモーガル
- ポーター淡路No.1
- ミニダックス
- ヨーロッパの鉄道
- レイアウト
- レイアウトセクション
- 古典祭
- 実物構造
- 実物資料覚書
- 宮沢Bテンダー改造
- 工作・塗装
- 工作法
- 工具・道具
- 日昇コッペル
- 日本の保存機
- 日誌のようなもの
- 日車20tCタンク
- 旧ホームページより
- 杉山ガーラット
- 杉山デュプレックス
- 模型の本 汽車の本
- 模型機構
- 模型論
- 熱海スチームトラム
- 猫屋線の列車
- 罪庫と仕掛かり
- 自由形妄想
- 英国風OO9
- 西大寺風ミキスト
- 電気関係
- Gゲージ
Recent Comments
- ゆうえんこうじ on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 9600(32) テンダーにスピーカーを積む
- [EF80] on 9600(32) テンダーにスピーカーを積む
- Little Yoshi on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ム on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ム on 知られざるDCCのメリット USさんからの情報
- ゆうえん・こうじ on 9600(30) 煙突とシリンダーの位置関係について 再び
- ゆうえん・こうじ on 東京・豊洲の400形 ジョイ式弁装置
- ム on 東京・豊洲の400形 ジョイ式弁装置
Comments
模型の蒸気機関車は、使用するパーツ(動輪)によって設計が大きく影響を受ける、ということなのですね。
Posted by: ム | January 13, 2015 06:32 AM
ウチのポーター・エアーロコもバルブロッドとサイドロッドの油壷の出っ張りが干渉していたので、しかたなく油壷の部分をやすりました。意外な盲点でした。
Posted by: railtruck | January 13, 2015 07:18 AM
ムさん、railtruckさんコメントありがとうございます。模型の動輪は、クランク半径を実物に比べて大きめにした方が走っている時のロッドの動きが大きくなって見映えがするのと、製造時の精度管理が楽なので、市販の動輪のクランク半径は大きめのことが多いようです。
そのためバルブギアーを作りこむといろいろ問題になることが多いように思います。
このあたり既製の動輪を使う限りは仕方がないので、何とか工夫するしかないですね。
Posted by: ゆうえん・こうじ | January 13, 2015 09:20 AM
まいど
ゲージは違えど、悩みは一緒ですなーー
1/45で製作中ですが、その辺を見越して半径を0.3mm小さくしましたが、もう少し小さくしとけば!!!(もう、遅い)
Posted by: はた坊 | January 14, 2015 12:18 AM