« 8760(53) ナンバープレート | Main | 5900(2) 先輪 »

5900(1) テンダー台車

まだ7000形が完成しないうちから次のものに手をつけてしまいました。こんどは96初期型二軸テンダーの珊瑚のキットを組もうかと思っていたのですが、自分での改造デザインが決まらないとことろが多々あるので、この次にまわして珊瑚の5900キットを組むことにしました。
このキットもいろいろ問題点は多いようですが、すでに人柱が累々と立っている というかすでに皆さんが組まれてかなりノウハウが蓄積されているようなので、それを参考にさせていただいて組んでいこうと思います。
まず最近のキット改造の定石として、テンダー下回りから始めました。
2015021521195213120150215211952153
最初に台車を加工しました。ボギー台車のオリジナルは固定式ですが、やはりこのままでは集電が悪いので二点支持のボギーに改造しました。ボルスター受けを2X4の真鍮角材からつくって台車側枠にハンダ付けしました。ボルスターはt1.0真鍮板から作りました。
単軸台車側は車輪をバネ支持にして、テンダー荷重を機関車にかけるつもりです。
この機関車もDCC化するつもりなので、集電には万全を期したいと思います。
キットの仕様では、先輪は両絶なので、機関車本体は動輪のみ2軸集電、テンダーは片絶で3軸集電ですがボギー台車は固定ということで、ちょっとDCCには厳しいような気がしています。


|

« 8760(53) ナンバープレート | Main | 5900(2) 先輪 »

Comments

形式5900は、あの細かすぎるギアが困りものですね。
ウチにはキット組みかけと中古完成品とありますが、モータをIMONミニに交換してモータ固定部をあれこれと工夫してなんとか動かしてます。

Posted by: ム | February 16, 2015 06:30 AM

ムさんコメントありがとうございます。
もちろんあのモジュール0.2ギアは耐久性がないので交換します。何人ものかたから「走らせているとギアが坊主になった」という話は聞いています。モーターはイモンミニモーターか小型のフラット型?カンモーター考えています。ギア比やギアボックスはモーター選定してから考えます。

Posted by: ゆうえん・こうじ | February 16, 2015 09:10 AM

遅ればせながら、5900は、当鉄の社長専用列車牽引機になっております。
ギアはあっさり、NWSLに振り替えました。後は補助接点を付けて、ヘッドライトをチップLEDで点灯化したぐらいかな。

Posted by: 美男(備南鉄道) | February 17, 2015 07:39 PM

美男さんのサイトの5900の製作記も拝見しました。
珊瑚のキットはテンダーの高さはほぼスケールどおりなのに、機関車の背が高いのでスタイルがイマイチのようです。美男さんも苦労して車高下げられたようですね。
私はシリンダーがスケールより1mm細いのも気にいらないので、シリンダーまわりはかなり手を入れるつもりです。
またいろいろ教えてください。

Posted by: ゆうえん・こうじ | February 17, 2015 11:16 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 8760(53) ナンバープレート | Main | 5900(2) 先輪 »