« てんびん棒イコライザーとはナニモノなのか? | Main | 5900(4) フレーム(1) »

5900(3) シリンダーブロック(1)

キットオリジナルでは、機関車本体が少し腰高のようです。
特にシリンダー中心が、スケールより約1.5mm上がっているようなので、下げることにしました。
またシリンダー直径がスケールでは7mmのはずが1mm細くなっています。
これらはシリンダー径を細くしてシリンダー中心をあげて、カーブでクロスヘッドと先輪が干渉しないようにするという設計意図だとは思います。しかしあまり格好良くないですし、私は600Rのカーブ以下の急曲線を通すつもりはないので、シリンダーも太く作り直すことにしました。先台車も6500と同じ方式に作り直します。
また備南鉄道・美男さんの作例に倣って、シンダーサドル下面を0.5mm、イコライザーも0.5mm削って車高をさげることにしました。これでシリンダーを太くした分(1mm/2=0.5mm)と三つ合わせて1.5mmかせげます。
上図がオリジナル(珊瑚キットの説明書より)
5900cyr
下図が改造後の図面です。
デッキの先輪と当たる部分は削ります。
5900cyr2
本日はとりあえず、シリンダーサドルのロストパーツを削りました。
モーターツールでざくっと削ってからヤスリで手作業で仕上げましたが、結構時間がかかりました。
20150227000141711
今日はここまで、シリンダーの削製はまた後日です。

|

« てんびん棒イコライザーとはナニモノなのか? | Main | 5900(4) フレーム(1) »

Comments

シリンダーブロックの下面を0.5mm削るとフレーム上面に対して弁室が0.5mm下がるので、スライドバーとバルブロッドの平行が崩れるというご指摘を備南鉄道・美男さんからメールでいただきました。

なるほどそうですね。
でもなんとかしてみます。

Posted by: ゆうえん・こうじ | February 27, 2015 11:05 PM

まいど
クラーケンさんの所に5900の図面が有ります。
製品と一度対照されると良いと思います。
(工作気力が抜けるかも知れませんが)

Posted by: はた坊 | March 01, 2015 09:35 AM

はた坊さん、コメントありがとうございます。

実はクラーケンさんに以前6150の組立図は見せいただきました。
今回も少しそれを参考にしています。
珊瑚の古典大系ブランドのキットは雰囲気がでればよい程度に組むのが無難なようです。完成する前に正確な5900の図面をみることは、パンドラの箱のフタを開けるような気がします。
今回はクラーケンさんに図面をお願いするのは止めておきます。箱のフタをあけるとまた仕掛かり罪庫がひとつ増えそうです。
金田さんの組立図と片野さんのイラスト参考に組みます。

Posted by: ゆうえん・こうじ | March 01, 2015 10:17 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« てんびん棒イコライザーとはナニモノなのか? | Main | 5900(4) フレーム(1) »