« April 2015 | Main | June 2015 »

アルモデルBタンク(4)  クロスヘッド、メインロッド

クロスヘッドは、エッチング製のパーツがキットについていますが、やや大振りで立体感に乏しいのが気に入らずエコ−の小型機用クロスヘッドに交換しました。
20150528130304158

スライドバーとシリンダー穴の位置関係はピッタリだったのですが、メインロッドのクロスヘッド取り付け孔が大きすぎたので、パーツランナーの余白の帯板を表面に貼って取付部を作りました。
20150528130304064
メインロッドやサイドロッドの裏側には、ワッシャーをハンダ付けして分解組み立て時の手間を省きました。またメインロッドのクランプピンには、クランクパイプを二つはめることになっていますが、扱いにくいので、自分で外形1.8で内径1.1のパイプを洋白棒から旋盤で挽きだして、中は1.2mmのネジを切りました。本来1.2mmネジの下穴は1.2-0.25(ネジのピッチ)=0.95のはずですが、今回はこの部分で締め付けるわけでもないので、ねじ切り加工がしやすいように大きめにしました。


| | Comments (0)

アルモデルBタンク(3)  輪心、サイドロッドの組み立て

サイドロッドはキットの治具を使うと位相も簡単に出すことができました。台枠に嵌めてみると一発でスムースに回りました。絶縁側はキットの指示通り強力粘着テープで輪心を固定しましたが、導通側はメタルロックで固定しました。絶縁側はタイヤと輪心の間には絶縁体としてマスキングテープを貼るように説明書に書かれていますが、私はメンディングテープを細く切って貼りました。
意外に難物だったのは、このキットのたくさんのワッシャ類を挟んでロッドのクリアランスを調整するところです。これが組み立てにくいのです。というわけでサイドロッドと輪心の間に挟むワッシャはハンダでロッドに固定しました。
クランクピンも、1.2mmのプラスネジとツバになるエッチング製のワッシャ、短いパイプ(クランクパイプというそうです)を組み合わせる構造ですが、これがネジ止めしにくいです。接着剤でこれらを一体に固定した方がよさそうです。後で試してみます。老眼の始まったモデラーには、ここが一番組みにくい感じがしました。

20150522234034487


| | Comments (2)

5900(15) 車高を下げる

20150517142546212

シリンダーサドルののボイラー接合面やキャブ下の台枠上部など
いろいろ削りまくって、なんとか車高をほぼスケールに近づけました。
キットオリジナルでは全体が1.5から2mm程度高くなっていたようです。
シリンダー太くしたこともあって、キットの腰高感は消えたと思います。
ボイラー上面はほぼスケールどおりの髙さとなりました。
煙突は先日より胴体を0.8mm短縮して、スケール+0.5mm高さに抑えました。
キャブ高さは、16番の制約で幅が拡がっているので、やはりスケール+0.5mmはやむを得ないところでしょう。
スチームドームとサンドドームは全体のバランスを考えて、、スケール+0.5mmとしています
シリンダー中心は、1.5mm以上下げて、動輪中心とほぼ一致するようにしました。
テンダーはまだ前輪にバネいれていないので、前下がりになっています。

プロポーションは改善しましたが、スプラッシャーを付けるとランボードやキャブと当たりまくるはずなので、また現物合わせで少しずつ削っていくしかないと思います。
以前ミズノの6600キットで同様なことを経験しましたが、まだ途半ばにしてゴールは遠いという感じです。

| | Comments (2)

5900(14) ドーム・煙突を削り直す

珊瑚のキットに入っているドームの修正をしました。
金田さんの形式図からみると、スチームドームが1.0〜1.5mmぐらい、サンドドームが0.5mmぐらい背が高いようです。
スチームドームは約1mm頭を削りました。サンドドームは高さは削らず肩のカーブのみ修正しました。
頭を削るのは旋盤にヤトイを加えてねじ込んで、バイトとヤスリで削りました。こういうドーム類をバイトだけで削るのは至難の業で、ベテランモデラーの方でも最後のカーブの仕上げはドリルレースの方が多いようにお聞きします。
旋盤をお持ちでない方はその辺りムツカシく考えておられるようですが、旋盤はしっかりしたドリルレースマシンぐらいに考えられた方がよいと思います。材料をドリルチャックで保持するのと三爪チャックやコレットで保持するのでは全然違います。
キットオリジナルの煙突キャップは、形が不○工なのでキャップを真鍮棒から旋盤で削り出しました。煙突胴体はキットのパーツを利用して別パーツにしたのですが、嵌め合いがきつすぎて抜けなくなってしまいました(笑)塗装の時はマスキングが必要になりました。
20150514110554744

20150514110554956

私はドームや煙突のカーブは、まず最初にバイトで大体の寸法に荒削り?をして、その後実物写真を傍らにおいてそれを参考にカーブをみて削って仕上げていきます。
工作の達人は平面図面に描いただけで、出来上がりのカーブが頭の中で想像できるようですが、私にはそれができません。やはり学生時代に工学系の専門教育をうけていないかもしれません。
だからドームなどを図面をかいてNC旋盤や3Dプリンターで外注なんていうのは自分には無理です。まあ模型のメーカーさんでも設計者でもそれがうまく出来ない方もおられるようですが・・・しっかりしたパイロットモデルがあるのに、実際の製品は・・・ もうこれ以上は書かないことにします。

| | Comments (1)

レイアウトの構想(7) カーブポイントについて

最近 レイアウトの構想を練るために、レイアウトを見せていただいたり、オーナーさんにいろいろお話しをうかがっています。その中でよく出る話しが、カーブポイントの問題です。レイアウトプランを書いてみるとわかるのですが、カーブポイントを入れると非常にレイアウトプランが楽になるのです。
ところが実際設置してみると、分岐側からの割り込みとかフログの先端に車輪がコツンと当たるとかいろいろトラブルが出やすいので、設置後調整が大変だというお話しを聞くことが多いです。特に6番より8番ポイントでおきやすいらしいです。また篠原の8番カーブポイントはヨーロッパ製車両とはあまり相性がよくないらしいです。
勿論きっちり調整すれば調子はよくなるらしいですが、結構調整に時間がかかって大変だそうです。というわけでカーブポイントは避ける方が線路の調整が楽になるようなので、プランをもう一度練り直してみます。

Continue reading "レイアウトの構想(7) カーブポイントについて"

| | Comments (8)

5900(13) 機関車後部端梁

実物の機関車後部端梁は、複雑な形をしていますが、写真のように簡略化しました。
板材から切り出したものに帯板(1X0.5t)を組み合わせています
20150504104326858
手前に置いてあるのは、不○工なキットオリジナルのパーツです。

| | Comments (0)

アルモデルBタンク(2) ディテールを追加しました

昨日は、ハンダ付けなしの仮組みでしたが、今日は上回りをハンダ付けで固定しました。

またアルモデルの製品はディテールがあっさりしていて平面的なので、サイドタンクとキャブの縁取りをつけました。キャブ開口部の形も少し変えました。
それでエコーモデルのスチームドーム1755とサンドドーム1757を置いてみると、結構まとまったよいスタイルになりましたので、今回は英国型化計画は中止し、このまま多少ディテールを追加してまとめることにしました。
英国型化についてはまた別の腹案がありますので、次回とします。もう一両同じキット購入することになりそうです。
20150503170744443
スタイル的にはボイラーが細いので、煙室に板をもう一枚巻きたいところですが、そうすると煙突が使えなくなるのでどうしようか迷っています。

なおキットオリジナルでは屋根は、天窓パーツの足を曲げて固定しますが、ここはネジ止めに改造しました。屋根パーツに中央にマーキングパターンがありましたので、ここに穴を開けて1.4mmネジをたてました。キャブ側の取付梁には自分で屋根のネジ穴の位置に合わせて穴を開けました。
20150503170744763


| | Comments (2)

アルモデルBタンク(1) とりあえず組んでみました

アルモデルのBタンク 早速、素組してみました。

細かいディテールやロッド関係はつけていません。
ここまでハンダ付けなしで組めています。まだ仮組なのでツメを曲げて固定してません。
手の遅い私でも3、4時間で組めました。箱根細工のようですが、きっちり組めます。
20150502135334781

ホワイトメタルのボイラーの孔開けは、ハンドボール盤でおこないました。ピンバイスだと垂直に開けるのが難しいし、ボール盤だとホワイトメタルは食い込むので、こういう道具が便利です。
20150502112311967

手持ちのドームをいろいろのせて遊んでみました。
オリジナルのドームをつけるとこうなります。
20150502135336492

5500のサンドドームを載せてみました。安全弁はB6用ですが大きすぎますね。
20150502135339230

エコ−の丸型スチームドームとサンドドームです。
20150502135342389

スチームドームをエコ−の角形に替えてみました。この方がしっくりきますかね?
20150502135406638

次はボールドウィン風の米国型ドームを載せてみました。
20150502151909470

同じ米国型でもポーター風はイマイチ似合わないと思います。
20150502135426009

今回はスチームドームとサンドドームが別パーツなのでいろいろ着せ替え遊びが楽しめます。
私は英国型風にアレンジしてみようかと思っています。

| | Comments (0)

« April 2015 | Main | June 2015 »