JRリニア・鉄道館に行ってみましたが・・
名古屋の近くで学会があったので、空き時間にJRリニア・鉄道館に行ってみました。
やはり前評判通り大宮の鉄博よりレベルの低い施設ですね。
博物館ではなく鉄道をネタにしたアミューズメント施設でした。
自分として見るものは、蒸気動車と屋外に置かれた軽便機関車のカットモデルぐらいでした。
でもなぜ(痛みやすい?)カットモデルを屋外に置くのでしょうね?
やはりJR東海は電車第一主義なのかな?
大きな鉄道模型のレイアウトも車両以外のものは数台の車と熱気球?遊園地の観覧車などが動くだけでした。やたら大音量で駅の案内放送は流れていましたが・・・
ハンブルグのミニチュアワンダーランドなどと比べるとかなり見劣りがしました。人形や街中の鉄道以外のものに動きがあるとやはりかなり印象がちがうと思いました。
他に見るべき展示物もなく、館内に30分もいないで出ました。
蒸気動車はじっくり見て写真も撮ったので、もう再訪はないと思います。
出口の脇の売店もミュージアムショップというより、新幹線キャラクターグッズショップですね。
別にキャラクターグッズを置いてもいいですが、展示物の解説書などがあまりにも貧弱なので・・・
最低展示物の絵はがきぐらいは揃えてほしいものです。
それからアクセスのあおなみ線もこの施設もスイカやパスモは使えるのに、イコカやピタパは使えないようです。リニアも10年ぐらいは名古屋止まりのようですしJR東海は東の方ばかり向いていて西の方は無視なのかな?また大宮も名古屋もJRではなく自社系列の第三セクターに乗らないと公共交通機関で行けないのは、私鉄の遊園地と同じ発想なのでしょうかね。
来年開館予定のJR西の京都鉄道博物館は、アミューズメント性を持たせるのは結構だとは思いますが、大宮と名古屋と同じ轍を踏まずに教育・研究施設としても恥ずかしくないような博物館にしてもらいたいものです。
Comments
やはりそのような物でしたか。
佐久間で長い間保存していたものをあっさり潰してしまった時点で、名古屋の博物館は絶対行かないと決めました。
京都に期待ですが、今回から経営主体が変わると聞いたので、今までの理念が崩れるのではないかと心配です。
Posted by: クラーケン | November 29, 2015 10:07 AM