« ビデオカメラカーを作る | Main | あけましておめでとうございます »

サブロクのC-16

C-16は米国コロラドのD&RG(デンバー&リオグランデ)鉄道の3フィートゲージのコンソリ(2-8-0)です。実物の性能もよく、3フィートの小さい動輪と太いボイラーのバランスも絶妙で模型でも人気のある機関車です。日本はもう少し大きな動輪(3フィート6インチ)を履いた”小コン”9000形,9030形が輸入されましたが、これはキャブが動輪の後の低い位置についており、C-16とはまた違った印象を受けます。むしろ”新コン”9050形の動輪を小さくして前後方向に押しちぢめると似たプロポーションとなります。
以前H御大と、なぜ日本にもC-16おなじス機関車が来なかったのだろうか?とお話しさせていただいたこともあります。日本には輸入されませんでしたが、日本と同じサブロクゲージのニュージーランド国鉄(NZR)には6両が輸入されたようです。後年にはペルペアー火室つきのボイラーを新製載せ替えされてゲテモノ?になっていますが、原型はすっきりしたアーリーアメリカンのロコで、NZRもその当時はエアブレーキではなかったようなので、コンプレッサーや放熱管もつかずすっきりしています。
スケールイラストの載っているサイトもありました
http://www.pacificng.com/ref/locobuilders/blw/style/stylediag/NZR-T-Class-2-8-0.png

なぜこのロコの話になったかというと、自分の所属するクラブのひとつで来年の競作に「罪庫整理」というお題が出ました。数年前、ワムから「部品90%保証」と銘打ったHOn3のC-16のバラキットというか、組み立て説明書も付属しない昔のブラスロコの剰余パーツの詰め合わせ福袋?というべきものが発売されて購入、罪庫化していました。これを引っ張り出してこようということになりました。
なお私の買ったバラキット?は、ランボードとドームという10%が欠品していましたが、前者は自作すればよいし、ドームはPSCのパーツを買って補充してありました。
20151230102601705

実際キットと実物資料を検討してみると、元のキットは後年のスタイルのパーツだったようで、あまり使えそうなパーツもなさそうです。せいぜい下回りぐらいでしょうか?またテンダーもD&RGのものは、幅が狭いが、NZRのものは幅が広いようです。とはいってもテンダーは、昔中村精密が輸出したSPARTANシリーズものが寸法的にピッタリのようです。
というわけで出鼻をくじかれてしまったので、この構想自体も罪庫化する可能性もありますが、製作表明しておきます。


追記
C-16は、16番化(1/80 16.5mmゲージ)構想もあります。

|

« ビデオカメラカーを作る | Main | あけましておめでとうございます »

Comments

斜め前から見ると比較的ほっそりと見えるのですが、サイドビューはボイラが太く見える不思議なスタイルに感じます。
モデルワムのセットは、自分も拝見したことあります。クラブメンバーで、ゆうえんさん以外のだれかも入手していたような…。

>あまり使えそうなパーツもなさそうです。せいぜい下回りぐらいでしょうか?
12mmにしろ16.5mmにしろ、改軌を伴うなら福袋セットの動輪はそのまま使えないのでは?
今後の展開が楽しみになってきました。
来年もよろしくお願いします。

Posted by: ヤマ | December 31, 2015 12:22 PM

ヤマさん コメントありがとうございます。

>斜め前から見ると比較的ほっそりと見えるのですが、サイドビューはボイラが太く見える不思議なスタイルに感じます。
C16もバリエーションがいろいろあるようで、ランボードの高さも違うし、時代的にもかなり変化しているし形態的にはおもしろいですね。

>12mmにしろ16.5mmにしろ、改軌を伴うなら福袋セットの動輪はそのまま使えないのでは?
以前中村のSPARTANシリーズは改軌したことありますし、HOn3の動輪の規格(厚さ、フランジ高さ)などは、ほぼHOJの規格と同じなので12mm化は車軸の新製だけで対応できると思います。
フレームはズルしてこのまま使う(動輪とフレームの間に厚いワッシャを挟む)か、一旦バラして幅を拡げるかのどちらかですね。ところでこのキットの動輪の車軸2.4mm径ではなくて2.54mm径でした。

16番化の方は、1/80で11.5mm動輪になるので、キットの動輪はつかえないです。珊瑚の1000用でも使いましょうか?

こちらこそ 来年もよろしくお願いします。

追伸 昨年の大阪合運のスケルトンモデルの動画が載っているブログリンクさせていただきました

Posted by: ゆうえん・こうじ | December 31, 2015 02:16 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« ビデオカメラカーを作る | Main | あけましておめでとうございます »