« November 2015 | Main | January 2016 »

サブロクのC-16

C-16は米国コロラドのD&RG(デンバー&リオグランデ)鉄道の3フィートゲージのコンソリ(2-8-0)です。実物の性能もよく、3フィートの小さい動輪と太いボイラーのバランスも絶妙で模型でも人気のある機関車です。日本はもう少し大きな動輪(3フィート6インチ)を履いた”小コン”9000形,9030形が輸入されましたが、これはキャブが動輪の後の低い位置についており、C-16とはまた違った印象を受けます。むしろ”新コン”9050形の動輪を小さくして前後方向に押しちぢめると似たプロポーションとなります。
以前H御大と、なぜ日本にもC-16おなじス機関車が来なかったのだろうか?とお話しさせていただいたこともあります。日本には輸入されませんでしたが、日本と同じサブロクゲージのニュージーランド国鉄(NZR)には6両が輸入されたようです。後年にはペルペアー火室つきのボイラーを新製載せ替えされてゲテモノ?になっていますが、原型はすっきりしたアーリーアメリカンのロコで、NZRもその当時はエアブレーキではなかったようなので、コンプレッサーや放熱管もつかずすっきりしています。
スケールイラストの載っているサイトもありました
http://www.pacificng.com/ref/locobuilders/blw/style/stylediag/NZR-T-Class-2-8-0.png

なぜこのロコの話になったかというと、自分の所属するクラブのひとつで来年の競作に「罪庫整理」というお題が出ました。数年前、ワムから「部品90%保証」と銘打ったHOn3のC-16のバラキットというか、組み立て説明書も付属しない昔のブラスロコの剰余パーツの詰め合わせ福袋?というべきものが発売されて購入、罪庫化していました。これを引っ張り出してこようということになりました。
なお私の買ったバラキット?は、ランボードとドームという10%が欠品していましたが、前者は自作すればよいし、ドームはPSCのパーツを買って補充してありました。
20151230102601705

実際キットと実物資料を検討してみると、元のキットは後年のスタイルのパーツだったようで、あまり使えそうなパーツもなさそうです。せいぜい下回りぐらいでしょうか?またテンダーもD&RGのものは、幅が狭いが、NZRのものは幅が広いようです。とはいってもテンダーは、昔中村精密が輸出したSPARTANシリーズものが寸法的にピッタリのようです。
というわけで出鼻をくじかれてしまったので、この構想自体も罪庫化する可能性もありますが、製作表明しておきます。


追記
C-16は、16番化(1/80 16.5mmゲージ)構想もあります。

| | Comments (2)

ビデオカメラカーを作る

結局カメラは高さを底上げすることにしました。アルミ材から曲げたアングルを貨車にはまり込むような寸法に切った板に接着してそこにビデオカメラをはめ込みました。
20151224005553512

20151224005553612
オリジナルの台車は車輪が直径12.5mmと大きく、車軸も26.5mmと長く、日本製の車輪交換も難しい状態でした。またボルスターも他の台車への交換が難しい構造だったので、ストックしてあったオーストラリアのSteamEraModelsのアーチバー台車と交換しました。これはポリアセタール製なのでよく転がります。それにともないボルスター付近も中心ピン+バネのふつうのネジ止め式に改造しました。これで13mmや12mmゲージのボギー台車を用意すればマルチゲージ対応?となります。
カプラーはケーディーの8番をつけました。カプラー取付板は、1mm厚真鍮板から加工して、床板に強力両面テープで貼り付けました。
20151224111032518
接着剤使わなくても、両面テープで貼れば強度的には問題ないようです。またこの方式の利点はネジの先端が少し板から頭を出して、テープにくい込むようにしておくとネジの弛み止めになることです。

またこのビデオカメラHDR-AZ1用のレンズキャップというのは、市販されていないようなのでAKA-HLP1ハードレンズプロテクターを追加購入して装着しました。やはりビデオカメラでレンズ剥き出しでキャップなしというのは抵抗があります。
またバッファーは、上端がカメラの画像に入ってくるのと高さが高くて日本型とは合わないので切断しました。

(2016.1.5追記)
先日ある方のレイアウトで実際にビデオカメラカーで撮影してみました。
このビデオカメラ、広角レンズ?なので周囲の像は歪みますね。ハードレンズプロテクターをつけるとさらにその傾向は強くなるようです。画像の端に写ったレイアウト上の電柱や信号柱などは曲がって見えます。
しかし山などのシナリーは自然に見えるので、人間の感覚とは不思議なものだと思いました。

| | Comments (0)

温度調整式ハンダゴテ

最近コテ先温度センサーの付いた温度調整式ハンダゴテがいろいろ出ていますが、2万円ぐらいするステーションのついた高級品でなくても、コテ先の温度がプリセットできるハンダゴテが実売五千円ぐらいで出ています。鉄道模型の場合、コテ先の温度調整は過熱防止が主眼ですので、電子工作のように用途に応じてコテ先温度を変えるという状況はあまりないと思います。
メーカーは温度固定式と謳っているので紛らわしいですが、コテの柄についている半固定抵抗を回して温度調整出来ますので、作業中に頻回に温度設定変えるのでなければこれで十分だと思います。また私の購入したgootのPX-401は「高蓄熱」をというだけあって、結構コテ先の熱容量もあります。なおコテ先はPX-40RT-5Dに交換しましたが、もう少しコテ先が平べったい方が使いやすいと思いますが、酸化しにくいように鉄メッキ?でコーティングされていますので自分で削るわけにはいかないです。
20151223143710152

追記(2016.5.1)
gootからはPX-201という製品も出ています。こちらは蓄熱容量があまりないようですが、軽いのと替コテ先のバリエーションが多いので、大きなものをハンダ付けするのでなければこちらの方がお勧めかもしれません。
私は両方持って、ハンダ付けする対象で使い分けています。
それからPX201もPX401もコテが暖まって適温になるまで2,3分程度と早いです。これも気に入っています。

| | Comments (0)

二軸貨車にフカひれイコライザーを組込む

「二軸貨車にフカひれイコライザーを組込む」の記事がTMS888号92-93頁に掲載されました。
ご意見、ご感想、ご質問はこの記事へのコメントでお願いします。

フカひれイコライザー関連記事へのリンクです。

私のブログの関連記事
フカヒレイコライザーの原理
続 フカひれイコライザーの原理
二軸貨車の簡易型フカひれイコライザー
ツ400に簡易フカひれイコライザーを入れました
フカひれの系譜 
だるまさんが走った(3) フカひれイコライザー
二軸貨車の簡易型フカひれイコライザー 修正補追

コンちゃんの模型日誌
Shark-fin shaped equalizer
Shark-fin shaped equalizer(2)
Shark-fin shaped equalizer(3)
Shark-fin shaped equalizer(4)
Shark-fin shaped equalizer(5)
Shark-fin shaped equalizer(6)
Shark-fin shaped equalizer(7)

TransPacific Railroad
伊藤剛さんのネジレ棒式イコライザー(1)
伊藤剛さんのネジレ棒式イコライザー(2)
伊藤剛さんのネジレ棒式イコライザー(3)
伊藤剛さんのネジレ棒式イコライザー(4)
伊藤剛さんのネジレ棒式イコライザー(5)
フカヒレ・イコライザー設計法
フカヒレ・イコライザー幾何学原理

Giants of the West
剛氏の等角逆捻り機構
等角逆捻り機構の工夫

高急モデルノート
第23回 2014鉄道模型大集合inOSAKA 2スケルトンモデルの動画あり

| | Comments (9)

ピーコックの解剖本

先日ボードウィン編を購入したPeter Mannig氏の3D機関車本で、最初に出版されたロンドン・ミッドランド鉄道の4-4-0編をイギリスの古書店から購入しました。
20151216205419076
この機関車は、ベイヤー・ピーコック製の4-4-0で日本のピーテンの構造を理解するにも役立ちそうです。なおこの本の機関車と同型がロンドン交通博物館に保存されています
20151216205418991
それにしても自宅でパソコンをポチッとするだけで、外国の古書店からでも希望の本を購入出来るようになったのもネット社会ならではだと思います。

| | Comments (0)

ソニーの小さいビデオカメラを買いました

車載できる小型ビデオカメラ ソニーHD-AZ1をついに購入しました。最近少し安くなったので、これもポチッとしてしまいまいた。
以前セールで買った英国バックマンの大物車(リンク画像は色違い)がちょうど良さそうなので、載せてみました。
20151213150252451
大きさもちょうどよく高さも42mmなので限界も楽々クリアなのですが、デッキが映り込んでしまいます。カメラの位置を上げると視線が高くなってしまうし、前方のデッキを切断してしまうとか、前方は単軸台車化していまうとかいろいろ考え中です。ただいろいろなゲージ対応にしたいので、台車は交換できるようにしておきたいです
20151213150034850
これまでもウェラブルのビデオカメラは出ていましたが、ソニーのこのカメラはライブ映像を手元のiphoneやipadで見ることができるのがよいです。カメラのメモリからの転送もwifi経由でiphoneからワンタッチです。

ところで疑問があるのですが、このソニーHD-AZ1用のレンズキャップっていうのは市販されていないのでしょうか?みなさん携帯するときはレンズの保護はどうされているのでしょうか?付属してきた防水用ハウジングを使われているのでしょうか?

| | Comments (0)

KATOのサウンドボックスを買ってしまいました

日出生交通のSさんが使われているのをみて、KATOのサウンドボックスを夜パソコンでポチッとしてしまいました。
このコントローラーは蒸機の汽笛などの効果音だけではなく、速度に同期してコントローラー本体のスピーカーからドラフト音が出るというものです。BEMF(パルス制御で、パルスがオフの時にモーターの逆起電力を検出してモーターの回転数を検知する)という仕掛けで機関車の速度=モーターの回転数を検出する仕掛けらしいです。そのためPFM/SL1サウンドシステムのように動輪に回転検出用のコンタクトを入れなくてもドラフト音は速度に同期するようです。

とはいっても機関車から音が出ないのはともかく、手元のサウンドボックス本体から音が出るのではつまらないので、線路を敷いた運転板の裏に振動スピーカーを貼り付けてこれをサウンドボックスの外部出力端子に接続しました。これもSさんがパイクにスピーカーを仕込まれていたのを参考させていただいたものです。
20151212192029492
20151212192029633
中心にあるのが振動スピーカー本体、コードでつながった箱が電池の入ったアンプです。振動スピーカー本体はスピーカーのコイルで、この運転板自体がスピーカーのコーンのように振動して音を出します。もちろん通常のスピーカーより音質は悪いですが、機関車から音がしているように感じます。

実際の走行の様子をムービーにしました。iphoneで撮ったので手ぶれはご容赦ください。
コントローラーのスロットルで減速してもドラフト音が同期するだけではなく、スロットルをそのままにして、運転板の端を手で持ち上げて勾配を作って上り勾配でスピードが落ちてもドラフト音は同期します。

またこのムービーにはありませんが、動輪が空転してもドラフト音は同期します。

セットに付いているサウンドカードの汽笛とドラフト音はD51のものらしいです。ドラフト音はこれでよしとしますが、汽笛はナロー蒸機には似合わないのでマイク端子を使って外部から音を送り込むことも考えています。

これでも結構いい音がしますし、小型機関車にはシュガーキューブスピーカーさえ積むのも厳しいことが多いので、16番(HO/OO)ナローの小型機ならこの方式のサウンドの方が良さそうです。スピーカーやサウンドデコーダー積むスペースがあれば、ウェイトやスーパーキャパシター積んだ方が走行性能がよくなりそうだと思いました。


| | Comments (6)

スイス鉄道時計

自宅の居間用に、MONDAINE社の公式スイス鉄道時計(壁掛け25cm径)を購入しました。
20151203100115456
スイス鉄道時計といっても、スイス製ではなくて、ムーブメントはドイツ製、本体は中国製で、デザインのみがswiss madeです。
ネット上の評判では、クオーツムーブメントの精度が悪いので、日本製の電波時計のムーブメントに交換したとか、品質は数千円の掛け時計と同じとか酷評もされていますが、デザイン代ということで納得して購入しました。ネットでポイントバックなどで一番安かったJS社の通販で実質約17000円で購入しましたデザインはスイスの駅の時計のミニチュア版ですが、実物のように59秒から0秒になるときに分針が動くとかいうメカは勿論再現されていません。

ところで最近工作の話を全く書いていないのにお気づきの方もおられると思いますが、渡英後一ヶ月ほとんど工作できておらず、引っ越し後の工作室の整備・整理も手つかずです。裏本業の方の依頼原稿執筆があったり、集会(学会ともいう)とかがあって、模型はほとんどできていません。このまま模型は進展なしで除夜の鐘を聞くということになりそうです。レイアウト着工はまだ見通しが立ちません。

| | Comments (2)

« November 2015 | Main | January 2016 »