« 貨車にBluetoothスピーカーシステムを組み込む(2) | Main | 乾電池式パワーパックを作る »

ボール盤の整備

引っ越しして模型部屋が少し広くなった(5.5->9畳)のを機会に、仙台のKNさんにお世話いただいてアシナのボール盤ASD305を導入しました。町工場で長年使われていたようですが、チャックの交換のみで快調に動いています。それ以外はハンドルのグリップを交換したのと目盛のナットをクランプレバーに交換したぐらいです。
今回これにプロンクソンのフライス用クロステーブルNo.27150を装着しました。
20160204150643066
ボール盤とクロステーブルの取り付けスリットの位置があわないのでどうしようかと思いましたが、KNさんが片側のスリットで2本のボルトで取り付ければ十分といわれるのでそのようにしました。
20160204150643102

またMONOTAROで売っているマグネット付きフレキシブルライトもつけましたが、穴開け位置が明るくてはっきり見えるのでよいです。このライトにはいろいろ不満もありますがまあ¥1300ならお買い得だったと思います。
20160204150643126

いまは床の上に置いていますが、やはり台に乗せたいと思います。
これもクロステーブル上面が70cmぐらいの高さになる台がよいのでしょうか。

|

« 貨車にBluetoothスピーカーシステムを組み込む(2) | Main | 乾電池式パワーパックを作る »

Comments

おお、これで大丈夫と思います。太いキリは殆ど使わないでしょうから。自分の場合立位での作業なので、クロステーブル上面まで1mでした。これで、東日本大震災で落ちませんでしたよ。

Posted by: コン | February 04, 2016 10:29 PM

チャックは5mmまでしかくわえられないので、ご心配には及びません。
ちなみにコンさんは旋盤は、座って作業されるのですか?それとも立って作業されるのですか?

Posted by: ゆうえん・こうじ | February 04, 2016 10:51 PM

旋盤は坐り仕事です。あと10cm高いと良いと思います。実は金工職人に良い事を教わりました。あとでね!

Posted by: コン | February 05, 2016 02:09 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 貨車にBluetoothスピーカーシステムを組み込む(2) | Main | 乾電池式パワーパックを作る »