デジトラックの廉価版DCCコントローラーとバックマンのデコーダーの相性
昨夜DCS50KというKATOのD101というDCC入門セットに入っていたDCCコントローラー(デジトラックスのOEM)で、バックマンの車両を走らせようとしたら走らないしCV値の読み書きもできないが、永末さんの赤い箱では問題なく走るしCV値の読み書きもという現象がおきて頭を抱えてしまいました。
よくわからないのでネットで検索してみると、DCS50Kというコントローラーは最近のバックマンのデコーダーとは相性が悪いらしいですね。最近のバックマンのサウンドのない走行用デコーダーはレンツのOEMらしく、デジトラックの廉価版DCCコントローラーとは相性が悪いらしいです。
とはいってもデジトラックス社の純正デコーダーしか使わないなら問題はおきないそうです。また最近のデジトラックス社以外のデコーダーは、ページモードでのCV値書き替えには対応せず、ダイレクトモードしか対応していないものも結構あるらしいです。なおこのコントローラーは現在販売されていません。
これまでレンツのデコーダーを積んだ機関車をこのコントローラーで走らせると不調になることがあり、原因不明でしたが、この相性の悪さが原因だった可能性があるようです。
みなさんのところではいかがですか?
Comments
バックマンではないですが、BLIのParagon2を搭載したE9をD101で動かそうとしたら、速度が全然上がりませんでした。アナログDCではそれなりの速度が出るので、どうもDCS50Kとの相性というやつでしょうか。
後日にDT402DJを導入、DCS50KのロコネットにつないでDT402DJからコントロールしたら、速度制御が効くようになりました。DCS50Kはコマンドステーションとして使っていることになりますが、この使い方では問題ないようです。
Posted by: ヤマ | May 03, 2016 05:27 PM
ヤマさん、情報ありがとうございます。
デジトラックス社のDCCは独自の機能拡張があるらしく、一応NMRA規格の上位互換ということにはなっていますが、DCS50だと一部不具合が出るようですね。
ところで今度わたしのところは、Desktopstationというコントローラーを導入してみることにしました。またある程度結果がでたら報告します。
http://desktopstation.net/index_jp.html
Posted by: ゆうえん・こうじ | May 03, 2016 09:39 PM