« March 2016 | Main | May 2016 »

閑話数題(2) ハンダ付けフラックス

ハンダ付け用フラックスは、市販の板金用・ステンレス用フラックスを数倍に水で希釈したものを使うのがよいということが、模型仲間のあいだでは常識?となっていました。

それに対して、ddx40aさんが科学的観点から「原液で薄めずに使うのがよい」と異議を唱えられました。
これらのフラックスの主成分だる塩化亜鉛の飽和溶液は320度が沸点なので、水で薄めると水分が蒸発して飽和溶液になるまで、発生する水蒸気でフラックスが跳ねて飛び散って工作台の工具が錆び付くので水で薄めるのは意味がないそうです。

フラックスの作用機序は、dda40xさんの受け売りですが、塩化亜鉛や塩化アンモニウムが熱分解して発生する塩化水素で金属表面の酸化皮膜が除去されるのでハンダが流れるそうです。

実際やってみると確かに薄めないで原液のまま使うとフラックスがほとんど飛び散りません。ただしフラックスは原液だとかなり粘稠なので少し使いにくいようにも感じました。フラックスをしっかり塗ってから合わせて加熱できるようなものはよいのですが、車体に妻板をイモ付けする場合など、フラックスを一カ所につけるとあとは、材料の毛細管現象でフラックスが隙間に流れ込んで拡がっていくというような使い方をするときは、水で薄めて粘度を下げた方が使いやすいようです。これも私のまわりの数人の方がトライして同じ印象を持たれたようです。

盲信的に必ずフラックスを水で希釈して使うというもよくないですが、作業の特性によっては水で希釈するのもアリだと思います。要は何事でもひとつの方法をとおすのではなく、状況に応じて条件設定をうまくやることで好結果が得られるということのようです。

また工作後のフラックスの処理ですが、これも長期間そのままにしておくとハンダが変質してボロボロになってきます。また某氏によると作業後に流水で洗っただけでは不十分で、一晩水につけておくのがよいそうです。ざっと水洗いしたあと一晩水につければ隙間に貯まったフラックスもほとんど除去できるといわれます。

追記(2016.5.1) みなさんフラックスではいろいろ蘊蓄がありますね

ddx40aさんのサイト
4/30 ハンダ付けフラックス
4/4 ハンダ付け用フラックスの仕組み

コンさんのサイト
4/30 集電ブラシとフラックスの件

skt48さんのサイト
ハンダ付け用フラックス&突沸

| | Comments (2)

日車20tCタンク(番外編)  モーターの選択

20160426232414262
トーマモデルの日車20tCタンクのキットに付属しているのは、右端のマシマのモーターです。
中央が私が交換搭載したミネベアのSE15H、左端がコンさんが使ったアルモーターVです。

モーターについては、「できるだけパワーに余裕がある大きめのモーターを使った方がよい」派と 「その機関車に適合した小さめのモーターにしてその分ウェイトを積んだ方がよい」派に分かれるようです。
私を含めて前者は小さいモーターは低速でのトルクが弱いのでラビットスタートになりやすく低速運転が効かないという固定観念から抜け出させないようです。後者の方はどちらかというと仕事などで機械に精通した方が多く、モーターの仕様をみて適正なモーターを選べる知識を持った方が多いように思います。私は仕様データを見ただけでは、そのモーターが作っている車両にとってふさわしいかどうか判定できないので、どうしても前者になってしまいます。
ただこれはどちらが正しいとはいえず、好みや模型に対する考え方によって結論は違うということになると私は思います。

ところでアルモーターVは低速回転でのトルクが強い特性を持っているようなので、昔のDV18系モーターを積んでいたタンクロコの交換用モーターとしては好適だと思います。私も先日ネットオークションで入手したトビーの4030に積んでみましたが、スローがよく効きます。
20160426232414200
また缶の高さが低いので、真横から見るとキャブ窓からモーターが見えないのもよいです。端子が僅かに顔をのぞかせています。
20160427003103660


| | Comments (2)

日車20tCタンク(11) 

今日はコンさんと某会合でご一緒しましたので、Cタンクを拝見して並べさせていただきました。
コンさんは、一週間あまりで塗装までされています。さすが(工作の)手が早いと思いました。
20160425003255771_2
20160425003255733
コンさんのロコは、煙突以外のドーム類はオリジナルです。
パーツ交換など少しの加工でかなり印象が変わると思いました。
基本がしっかりしているので、加工を楽しめるよいキットだと思いました。

走行性能は、私のミネベアのSE15搭載機よりコンさんのアルモーターV搭載機の方が、ウェイトを積んであることもあって低速でスムースな走りだったように思います。

| | Comments (0)

デジトラックの廉価版DCCコントローラーとバックマンのデコーダーの相性

昨夜DCS50KというKATOのD101というDCC入門セットに入っていたDCCコントローラー(デジトラックスのOEM)で、バックマンの車両を走らせようとしたら走らないしCV値の読み書きもできないが、永末さんの赤い箱では問題なく走るしCV値の読み書きもという現象がおきて頭を抱えてしまいました。
よくわからないのでネットで検索してみると、DCS50Kというコントローラーは最近のバックマンのデコーダーとは相性が悪いらしいですね。最近のバックマンのサウンドのない走行用デコーダーはレンツのOEMらしく、デジトラックの廉価版DCCコントローラーとは相性が悪いらしいです。
とはいってもデジトラックス社の純正デコーダーしか使わないなら問題はおきないそうです。また最近のデジトラックス社以外のデコーダーは、ページモードでのCV値書き替えには対応せず、ダイレクトモードしか対応していないものも結構あるらしいです。なおこのコントローラーは現在販売されていません。
これまでレンツのデコーダーを積んだ機関車をこのコントローラーで走らせると不調になることがあり、原因不明でしたが、この相性の悪さが原因だった可能性があるようです。
みなさんのところではいかがですか?

| | Comments (2)

日車20tCタンク(10) 未塗装完成

フロントデッキのつかみ棒やランプ掛けを追加しました。
つかみ棒は昔のムサシノモデルのパーツ、ランプ掛けはエコ−モデルの尾灯掛(デッキ用)1776です
20160420233843287
後ろのコールバンカーにはランプ掛けを追加しました。
下二つはエコ−モデルの前照灯掛1765を利用し、上の一つは帯板を曲げました。
20160421100649787
あと追加するとしたら、下回りで排障器とシリンダーのドレインコックぐらいでしょうか?
近々コンさんのこのキットの完成拝見する機会があるので、拝見してからつけるかどうか決めようと思います。
これで一応未塗装完成です。

| | Comments (0)

日車20tCタンク(9)

以前書いたように下回りでは、スライドバーと一体になったシリンダー棒受け金具?はフレームにネジ止めして、シリンダーブロックを取りつけなくても、走行調整ができるようにしてあります。
ブレーキシリンダーはコンさんは「押して横」なので私は「引いて縦」としました。エコ−のブレーキシリンダー2777を使いました。これは本来エアブレーキらしいですが細身なので蒸気ブレーキシリンダーとして使いました。蒸気ブレーキシリンダーには作動時 押すものと引くもの両方ともあるらしいです。

20160414232649847
第1動輪上のネジはイコライザーの支点です。ナットで締め付けて弛んで動かないようにしています。
第2動輪のバネは、燐青銅線の0.4mm径では強すぎるので、0.3mm線で作り直しました。

20160414232649900
最初は自連スタイルにするつもりでしたが、コンさんの作例をみてやはりバッファー付きにしてしまいました。可動式にはしませんでした。
第2動輪はシリンダー中心間隔を狭めたので、スペーサーの厚みを削るとクランクピンは長すぎたので手持ちのパーツに交換しましした。

20160414232649947
キャブ下ステップで、ブレーキシリンダーは殆ど隠れてしまいました。
コンさんにすっかり追い抜かれてしまいましたが、あと上回りはランプ掛け類とつかみ棒をつければほぼ完成です。

| | Comments (0)

日車20tCタンク(8)  シリンダー周り、ブレーキシュー

このキットのシリンダー中心間隔は26.5mmのようですが、車体幅が狭いためシリンダー部での偏心が大きく少し気になります。折角ロッドが薄いのですからもう少し狭くてもよいと思います。またシリンダー後蓋付近のディテールが何もないのも寂しいので、シリンダー中心間隔を25.3mmまで狭くして、細密パイプを組み合わせてそれらしくしてみました。25.3mmという半端な寸法になったのは、極細丸ヤスリで内側に向けて孔を拡げていった結果です。2.1mmの孔に拡げて、外径2.1mmと1.6mmのパイプを組み合わせてそれらしくしました。
20160411223727091_2
オリジナルのスライドバーは使えなくなるので、洋白帯板を曲げて二枚重ねにしたもので作り直しました。
ガイドヨークの孔も台枠側に拡げました。
20160411233230619
20160411223727173
クロスヘッドと第1動輪のクランクピンとの当たりは、クランクピンを動輪のネジ孔を少し皿モミして頭を沈めたら回避できました。ところで模型ではロッドピンといいますが、実物ではロッドピンという言葉はなくてクランクピンだと先日クラーケンさんに指摘されました。
ブレーキシューは、エコ−のロストパーツ1775と真鍮線で簡単にまとめました。今回はスペース的にも苦しいので、テコや作用ロッドは省略します。
また第1動輪のブレーキシューは、キットのメインロッド受けの構造が災いして、このパーツがシリンダーブロックと第1動輪の間に入らないので省略しました。
20160411223727200
キャブ下のステップはハシゴ状のエッチングパーツがキットに入っていましたが、ヘンシェルタイプではそれでは違和感あるのでエコ−のキャブ下ステップ(曲タイプ)1768に交換しました。
あとはキャブ左下のハンドブレーキのテコの取付が残っています。ブレーキシリンダーは台枠内側についているという想定で省略しようかと思いましたが、コンさんのキャブ右下にシリンダーがついているのを拝見すると私もつけたくなりました。


| | Comments (0)

日車20tCタンク(7)  サンドドーム

結局サンドドームは、煙突やスチームドームの大きさバランスを考えて、キットのスチームドームを使うことにしました。安全弁は以前組んだエコ−の汽車会社20tCタンクで使わなかった派生パーツです。煙突はスカートの後ろ側がボイラー帯板に当たって傾いていたので、ヤスリで当たりをとりました。
20160408011823248
砂撒き管元栓(エコ-モデル1759)と砂撒き管(0.4mmを真鍮線)つけましたが、強度の点から砂撒き管はこのように2本一体としましたが、それらしく見えると思います。ドーム蓋は旋盤で挽きました。作用ロッドは省略しようと思います。
20160408011823298
20160414232649657
2016.4.14追加


| | Comments (0)

日車20tCタンク(6) モーターを交換しました

モーターを以前秋月電子で売っていたミネベアのSE15Hに交換しました。
オリジナルのモーターに比べて起動電圧が低く3.5Vぐらいで動きます。
低速トルクが強いためかなりスローが効きます
モーターには取付板を1mm真鍮板からつくって、メタルロックで接着しました。
これをフレームにネジ止めします。
配線はイモンのラグ板をつかって集電シューにネジ止めしています。
20160410225654714

DCCサウンド化予定ですが、デコーダー搭載は走行調整ができてからです。
床板はモーターに合わせて約16mmの角穴を切り抜きました。
20160407000021673

モーターがキャブ内に大きく見えますが、走行優先でこれでよしとします。
20160407002608090
あ!煙突が曲がっている!! 修正しなければ
最近写真にとってエラーに気がつくことが増えました。


| | Comments (0)

閑話数題(1)鉄道模型モーターのパワーについて

いま組んでいるトーマさんのCタンク、キットに入っているモーター使うと少し起動電圧が高い(5-6Vぐらい)ようです。また素組でウェイト追加なしなら問題なさそうですが、ボイラーやサイドタンク、キャブ内に目一杯ウェイト追加すると少しモーターが力不足になりそうなのでモーターの換装を検討中です。

鉄道模型のモーターは、パワーが過大だという話は昔からあります。
私の模型仲間でも、大きなモーターをつけるのは無駄で、モーターを小さくしてその分ウェイトで補重した方がよいというご意見の方は数名おられます。ただし そういう方の模型を拝見すると動輪の軸受にベアリング入れたり、ギアボックスを工夫されてかなり伝動効率がよくなっている=モーター外して車輪を手でまわしても抵抗なく回るように思います。
やはり普通の伝動機構の模型では、それなりに伝動部分には抵抗があって効率も高くないので、やはり少し力持て余し気味の大きなモーターで回した方が調整が楽だと思います。またボールベアリング入れない普通の軸受でも、注油して整備してやるとかなり軽く走るのですが、しばらく放置しておくと油とチリ?が固まってしまって動きが渋かったり、ひどいときは動かなくなってしまうこともあるのはみなさんご経験があると思います。そういうときでも力を持て余しているモーターだと少し注油して強引に回して走らせているうちに調子が出てきますが、小さいモーターを搭載した機関車だと分解掃除して注油整備しないと動かないこともあります。
そんな場面を考えるとやはりモーターは大きくて強い方がよいと私は思ってしまいます。これは機械の専門家観点からみると邪道な考え方なのでしょうかねぇ?全て密閉式のギアボックスにしてグリス充填でもできればいいでしょうが、なかなかそうはいかないです。
といってもモーターが力強すぎるのも問題で、8760に搭載したイモンのコアレスモーターは、バルブギアーが引っかかったとき、力が強すぎてラジアスロッドひん曲げてしまいました。それでも走っていたのは凄いです。

| | Comments (7)

今日は日乃電

夕方からずっと神戸・板宿の鉄道模型バー日乃電でクラーケンさんと呑んでました。今最終ののぞみで帰宅中です。
話が楽しくて店内写真撮るの忘れました。
ちゃんとピッツバーグCタンクと日車20tCタンクは持参してカウンター上の線路で走らせました。
ちょうどカウンターの椅子に座った目の高さに模型が走るのがいいですね。また曲線には少しカントがついていて、傾いて走るのも感じがよいです。

| | Comments (0)

日車20tCタンク(5) 動輪の可動化

動輪の可動化については、第3動輪のペデスタルを上0.2mm、第1,2動輪のペデスタルを上0.5mm円弧状に甲丸ヤスリで削って、第1,2動輪は上下動+-0.3mmを確保しました。第三動輪は押さえ板上面に0.3mm厚帯板を貼って、上下動を殺しました。動輪可動化といってもあまり可動域を大きくするとかえって走行に支障がでるようです。小型機では0.3-0.5mm、大型機でも0.5mm程度で十分なようです。
動輪可動化しても牽引力には変化はないようです、目的は集電性能の向上です。
動輪が設計より0.2mm上がることになりますが、特に支障はないようです。
20160403135756468

それからスライドバーとメインロッド受け?板は、シリンダーをネジ止めしないと固定されないのは不便なので、フレームにネジ止めできるようにしました。


20160403135756652


| | Comments (0)

日車20tCタンク(4)

少しだけ工作しました
煙室サドルの形が気に入らないので作り直しました。
オリジナルのパーツに前板と左右の側板を上から貼りました。
サイドタンク上の給水栓も、ジャンクボックスに入っていた挽物パーツに交換しました。
これは○十年前NOBUブランドで売っていたので、鉄道模型社のパーツかもしれないです。
20160331200252658
あとは下回りの第2動輪のバネをどうするか?という問題が残っています。
ディテール工作は、注文したエコ−モデルのパーツ到着待ちです。
ブレーキまわりも簡単に追加工作するつもりです。


| | Comments (0)

« March 2016 | Main | May 2016 »