« July 2016 | Main | September 2016 »

温度調整式ハンダゴテのコテ先を改造する 補追

前の記事でdda40xさんから「銅棒に深孔をあけるのは大変でしたでしょう。」というコメントをいただきましたが、いわれたとおり結構大変でした。
銅棒は材質が柔らかいので、かえって材料の送り加減が難しいですね。切削油をたっぷり使いながらソロソロ穴を掘っていきました。またそのまま一気に穴を開けようとしても、ML-210ではドリルが振れて鳴いてしまいます。
結局 36mmの深穴を開けるのに、10-15mmずつ掘っては少し細いドリルに交換して三段に穴を開けて、最後に4.1mm のドリルで仕上げました。具体的には3.5,3.2,3.0を使っています。
今回は中空軸の駆動部品を作るように真円の中心に穴を開けないといけないわけではないのでこれで十分でした。

またハンダゴテのヒーターは昔のアカエ以来、コテの外側にヒーターをとりつけるのがほとんどですが、熱の半分が逃げてしまう?ので効率が悪いと思います。それとも何か理由があるのでしょうか?このgootのPXシリーズは、コテの中にヒーターが入り込んでいるので、効率がよいと思います。

| | Comments (1)

温度調整式ハンダゴテのコテ先を改造する

昨年末にご報告した温度定温調整機能付きハンダゴテですが、コテ先が過熱しない、スイッチオンしてから2,3分で使用温度になり、機能的には非常によいのですが、コテ先の形が気に入りませんでした。
私は鉄道模型用としては、細長くて平べったいドライバーの先のよう形状が使いやすいと思います。
とはいってもこのコテ先は銅の上に鉄メッキしてあるので、自分の好みの形に整形すると、この鉄メッキが剥がれてしまい減らないコテ先というメリットがなくなってしまいます。 以前gootの営業さんにコンタクトをとって、10本以上なら指定した形状のコテ先は特注可だが、価格は定価の3倍以上というご返事はいただいたきましたが、その後ナシのつぶてなのと、やはりコテ先としてはかなり高価(\2,000以上)になるのでなかなか希望者があつまりません。
そこで自分で既製のコテ先を改造してみることにしました。改造ネタは、同じgootのKS-60R用の替えコテ先R-6Dです。やはり銅製の本体でコテ先は鉄メッキでコーティングされています。胴体はアルミの溶射コーティングらしいです。
20160825_220626
一番奥がPX201用のオリジナルのコテ先。真ん中がR-6Dですが長すぎるので切断しました。
オリジナルのコテ先は、先の細い部分が6mm径太い部分が7mm径ですが、R-6Dは6mm径で根元がやや細くなっているようなので、手前の外径7mm、内径6mmの真鍮パイプを被せて段付きにします。
オリジナルのコテ先は、中心部に4mm強の穴が36mmの深さで開いており、そこにヒーターがはまり込むようになっているので、R-6Dのコテ先の中心部に4.1mm径の穴を旋盤を使ってドリルで掘りました。
20160825_231521
そして元通り組み立てるとこのようになりました。
この形のコテ先の方が私は使いやすいです。 20160825_231646

なおこの改造はメーカーの仕様外の使い方なので、同じ改造をされる方は、自己責任でお願いします。この改造をしたため事故がおきても責任は負えません。
改造の結果発火したり、コテ先の温度が温度調整つまみのプリセットと一致しなくなる可能性といったリスクも予想されます。

なおオリジナルのコテ先の胴体が青いのは鉄メッキの表面が加熱されて変色したためです。
青く塗っているわけではありません。
この青がまさしく米国製機関車のボイラーなどで施される化学処理ラシアン・アイアンの色だと思います。

| | Comments (1)

7200タイプ(2) 動輪を作る(中)

盆休みはある事情で自宅にカンヅメ状態なので模型ははかどります。

クランク一体型はこういうボス状のスリーブから仕上げます。
14_115029
首の細い部分、動輪の穴にヌルッと入るように仕上げるのは難しいですね。
だいたい2.97-2.98mmぐらいの径に仕上がるとヌルッとはいるようです。
旋盤の送り目盛をあわせてもここまではできないので、最後のひとナメは手加減ですね。
とろこで一旦削ったパーツ、ミスで少しつば広い部分の厚みが厚いのがあったので、細い部分をコレットチャックにくわえて削ったら、締め付けるときの圧力で変形しました。そこで穴にドリルロッド入れて締めてみると変形はしませんでした。
コレットの締め付け力って強いのですね。
これをうまく使えば小径の六角ナットなども出来るのでは?とも思ってしまいます。
121903
ジグでクランクピンの穴を開けます。大きな穴に首の細い部分を差し込んで、ボール盤で隣の小さい孔をガイドに孔開けしました。
クランク半径は3mmとしました。こういう場合はクランク半径がどれだけ正確かより、誤差があっても揃っている方がよいので、ボール盤のクロステーブルの送りでクランク穴開けるより、ジグを使って開けた方がよいと思います。
14_145724


| | Comments (2)

「1号機関車からC63まで」の形式順インデックス

ホームページの移動にともない
以前公開していた片野正巳さんの「1号機関車からC63まで」の形式順インデックスをここで公開します。
これは私が私用で勝手に作ったモノなので片野さんや出版社NEKOには問いあわせないでください。
「1TOC63.pdf」をダウンロード
片野さんのこの本は形式番号順ではなく製造年順にならんでいるので、検索するのに不便なのでつくりました。
なおページ数は単行本もRailMagagine付録のリフィール版も同じです。


| | Comments (0)

旧ホームページの移行について

旧ホームページをニフティーの@homepageサービス終了にともない移転しました。
ただリンクの関係などで一部ご覧いただけない画像などがあります。
おいおい修正していきますのでお待ちください

新しいアドレスはhttp://kotenki.c.ooco.jp/です。

なお2007年以降ホームページコンテンツの更新はおこなっていません。
現在と状況や発売されている製品が変わっているものも多いですが、
まだ役立つ情報もありますので、コンテンツの公開を続けています。
その点もご考慮の上ご覧ください。

| | Comments (0)

7200タイプ(1) 動輪を作る(上)

ネトオクで落札した中村の米国型古典2−6−0を使って、7200タイプをつくることにしました。
上回りはできるだけオリジナルを使って下回りを作り直します。

まず必要なのは動輪ですが、今回は1/87 12mmHOJゲージにするので、オリジナルのHOの動輪は車輪の厚みなどの規格が違うので、車軸を作り直しただけでは使えません。
そこで今回は動輪を自作することにしました。といってもスポークから抜くのではなく既製のスポーク車輪の改造です。動輪径はちょうどサブロク1067mmでHOスケールでは12.25mmとなりますが、スパイクモデルの車輪がHOJゲージの規格に適合しそうなので、12.5mmのED用の車輪をつかうことにしました。だだしこれはネジ止め車輪なので一旦軸孔をさらう必要があります。またこの車輪は輪心絶縁ではなく、タイヤ絶縁なので、クランクをつけるには好都合です。
21_54_12_2
車輪の上にクランクを貼り付けただけでは強度的に不安なので、クランクと動輪穴にはめるスリーブを一体化してつくって車輪軸孔に挿入することにしました。またクランクをつけると外幅が大きくなるので、輪心の車軸周囲を0.3mm削りました。上の写真の右が製品オリジナル、左が削った後です。これは下の写真のように車軸をコレットチャックにくわえて削りました。
21_55_49_2
軸孔は3mmに拡げましたが、ボール盤で拡げると偏心したり、軸孔の垂直が狂う恐れがあるので、コンさんのアドバイスで旋盤でカップ状のジグをつくって、それに嵌め込んで加工しました。
22_43_04_212_145319
今回はコレットを使って加工したので芯がでているので、このジグは再利用可能です。
車輪を嵌め込んで車軸をねじ込んで、回して振れていないのを確認します。
振れていたら一旦外して、やり直します。
23_04_51_2
振れがないのを確認したら、芯押し台につけたドリルで軸孔を拡げます。
22_45_18_2
クランク付きスリーブを動輪に嵌め込みますが、まだ一個試作しただけです。
クランク半径はスケールに近い2.5mmにしてみましたが、輪心とネジが干渉するのでやはり3mmにしようかと思います。ちなみに製品オリジナルの動輪クランク半径は3.5mmのようです。
20_32_39_220_31_47_2

この続きは次回

| | Comments (3)

閑話数題 (7) 切り売り価格

2.5mm径のドリルロッドが必要になって、ネットショップから購入しました。
鉄道模型でよく使われる径のドリルロッド2.4mmはエコ−モデルなどでも扱いがありますが、さすがに2.5mm径の取り扱いはないのでネットで探しました。
実際には10cmも必要ないのですが、2mの定尺販売しかないようなので 他の必要になりそうな半端な径のドリルロッドや真鍮パイプも含めて発注しました。今日宅急便できたのですが、曲がらないように副え木を当ててラップで巻いてありました。
14_45_04

昔は模型店で素材を買うと割高だと思っていましたが、必要な量だけ少量買えるという点ではよかったですね。
福原金属がなくなって、鉄道模型店で真鍮板すら扱う店がすくなくなった現状でそう思います。

素材を切り売り、分け売りの場合、半分にすると原価の1.5〜2倍ぐらいにするのが妥当らしいです。
定尺モノ2Mを1/8 25cmにすると、1.5の4乗でも5倍、2の4乗だと16倍になるので、模型店の素材価格というのは適正なのでしょうね?

E社の精密パイプも2mの定尺ものの価格から考えるとかなり割高ですが、他の模型店でも少量だけ買えるというのはありがたいことだと思います。

(8/15追記)
あと極細薄肉パイプだとプラモのW社が4本セットで売っているものがあります。
これはE社の半値ぐらいですが、それでもネットでは高いとか書かれていますね。
量販店のY社で買えば送料無料で送ってくれるし、安いと思うのですがね・・・


| | Comments (0)

« July 2016 | Main | September 2016 »