« 英国の蒸機スクラッチビルドの本 | Main | 淡路鉄道一号機(5) 車体幅 »

続 ミニサーキュラーソー 集塵装置

ミニサーキュラーソーに集塵装置をつけました。

掃除機に接続する延長ホースは、マキタのハンディークリーナー用フレキシブルホースA37568です。
サーキュラーソーのゴミ溜の蓋につけるパイプは、適当なものがなかったので、自分でt0.5真鍮板を丸めて32mm径パイプにしました。これをゴミ溜の蓋にあけた穴に嵌め込んで、セメダインスーパーXで固定しました。
20161009_12_50_24

組み立てるとこうなります。
20161010_8_48_41
改造後実際に使ってみると、ほとんど切り粉が外に散乱しないですね。ゴミ溜にも貯まらず、大半は掃除機が吸ってしまうみたいです。
最初は接続パイプ部に空気の抜け穴が要るかと思ったのですが、意外にサーキュラーソー本体に空気の抜け道となる隙間が多く、掃除機を強にしてちょうどよいくらいです。むしろ抜け道塞いだ方が、テーブルのノコ穴からの吸引が強力になってよいかな?と思うぐらいです。

あとは回転変速の電子回路つけるかどうかです。
ところでトライアックをつかった100Vのモーター制御回路ですが、こういうのは100Vの旋盤やボール盤の回転制御には向かないのでしょうか? インバーター制御と違って低速域での回転が不安定らしいという情報はあるのですが、よくわかりません。

この連休は、軽便祭と関東合運のハシゴをする予定だったのですが、事情があって自宅待機となりました。というわけで工作室の整理をしたら、工具の改造などをいろいろすることになってしまいました。


|

« 英国の蒸機スクラッチビルドの本 | Main | 淡路鉄道一号機(5) 車体幅 »

Comments

神奈川県の たかなし です。
私もミニサーキュラソウを愛用しており、切子が飛散して悲惨なことになってしまい、後の掃除が大変です。
掃除機を繋ぐというアイデアは素晴らしいですね、真似したいと思います。

さて、天板はデフォルトでご使用の様子ですが、極小部品や帯材の切出しなど、鋸刃のスリットに落ちてしまいませんでしょうか?
私は同じクラブのH5氏を真似て、鋸刃ギリギリのスリットにした天板(真鍮板)を被せて、小部品の落下を防いでいます。 スリットが狭くなるので、どの程度吸引力が残るか心配ですが・・・。

もう一つ、速度調節にフットコントローラを使っています。もちろんON-OFFとしても機能して、両手を自由に使っています。(安全のため主電源とテーブルタップのスイッチも切ります)
フットコントローラにご興味があれば、ご試用ください。

高梨

Posted by: むすこたかなし | October 14, 2016 03:53 PM

たかなしさん コメントありがとうございます。
このアイデアは私も友人に教えていただいたものです。

私は帯材などの切り出しは、旋盤の複式刃物台使った材料送り器を取り付けた遠藤機械の切断機で切っていますので、このサーキュラーソーは使っていません。サーキュラーソーは切断機で切れない1mm以上の厚板や木材などを切るのに使っているので、いまのところ小部品が鋸刃スリットに落ちて困るということはないのです。

その旋盤の複式刃物台使った材料送り器も最近二代目?をつくったので近日中にブログでご紹介します。これをつかうと0.1mm単位で希望の幅の帯材が切り出せるので便利です。

フットコントローラーは今この機械を机上ではなく床上で使うことが多いので、ちょっと使いにくいですが、また試してみます。

Posted by: ゆうえん・こうじ | October 14, 2016 09:35 PM

なるほど、そうでしたか。

シャーは真っ直ぐに切れないのでウチでは登場の回数は少ないですね。材料をしっかりと固定しないからですが・・・。年代物の父の所有物を勝手に使っています。刃の研ぎ直しはされていますか?

材料送り器の紹介、期待しております。

Posted by: むすこたかなし | October 15, 2016 11:24 AM

遠藤の切断機 私も購入して20年以上経ちますが、まだ刃の再研磨には出していません。おっしゃるようにあの機械は材料を固定する仕掛けがないので長い材料だと引き込まれて真っ直ぐ切れないことがあるのが弱点だと思います。といってもt0.5以下の真鍮板だと手で押さえれば十分だと思います。

Posted by: ゆうえん・こうじ | October 16, 2016 12:33 AM

工作機の中で使っているモータが何かによって、制御方法はいろいろ変わりますよ。
トライアック式はシンプルですが、半導体素子の特徴から、あんまり滑らかに制御は出来ないので、そのへんが低速に弱いと言われる所以じゃないでしょうか。

Posted by: Yaasan | October 16, 2016 09:43 AM

Yaasanさま コメントありがとうございました。
dccの方ではお世話になります。

サーキュラーソーとかルーターなどはあまり低速で回す必要がないので、トライアック式でだいたい回転数が変えられる程度でいいのでしょうね。

旋盤などはかなりの低速で回したいことがあるので、やはり三相モーターでインバーター制御ということになるのでしょうか

Posted by: ゆうえん・こうじ | October 16, 2016 11:54 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 英国の蒸機スクラッチビルドの本 | Main | 淡路鉄道一号機(5) 車体幅 »