閑話数題 (8) 電車屋さん気質 蒸機屋さん気質
数年前から電車モデラーさんの呑み会に混ぜてもらうことが何回かあって、気がついたのは電車屋さんの集まりでは、飲み屋で線路を出して走らせるということがないですね。組み立て式レイアウトがあるような運転会なら走らせますが、呑み会では走らせるということはないようです。蒸機モデラーやナローゲージモデラーの集まりでは、飲み屋でも誰かがカバンから短い線路か走行台と小型コントローラーを取り出して動かしてみることがよくあります。
やはり蒸機屋さんの場合は、調子よく走るということがひとつの製作目標になっているのに対して、電車屋さんの場合は走行装置は原則既製品で、走るのが当然なのでそのあたりのことは酒の肴にはならないのでしょうね。
Comments
自分はハコモノ系モデラーの方かと自覚しているのですが、呑み会へ持って行くなら単行か2両編成くらいまでで、テーブルで走らせるということはないですね。長編成で製作されているなら、持参するのも億劫になるのではと思います。
Posted by: ヤマ | December 09, 2016 09:35 PM
酒やつまみでごったかえしてる食卓に大切な模型を晒すのは避けたいですね。
万一酒がこぼれたりつまみの油や醤油が飛び散ったりして模型に付着すると大変です。
どうしても食卓に模型を晒すのならビニール袋に入れて置くしかないです。
ましてや線路を敷いて走らせるのは無理でしょう。
Posted by: 設楽 | December 09, 2016 11:57 PM
ヤマさん、やはり電車は走らせるには大きいですかね?
設楽さんご心配おかけしました。
呑み会で模型出して見せびらかす時も、モデラーみなさんそのあたりはわきまえているので、まだ模型が油や醤油まみれになったことはないです。以前天ぷら屋のカウンターで集まったときは、さすがに誰も模型出さなかったです。
某ブログで、中華料理屋でビールジョッキに模型車両突っ込む画像がときどき出てきますが、あれはジョーク写真なのでご安心ください(どこが・・)
呑みながら安心して模型みるには、神戸の日乃電のようなカウンターより一段高いところにエンドレス線路が敷かれた鉄道模型呑み屋がいちばんいいのかもしれません。
http://www.hinodemodel.com/sub13.html
でもこういう店は増えないでしょうね
Posted by: ゆうえん・こうじ | December 10, 2016 01:40 PM
しばしば呑み会へ電車を持参します。路面系ですから1両か2両です。大抵はDCC一式も持ち込み、店にコンセントを使わせて貰って、扉の開閉を見せびらかします。出す/引っ込めるタイミングが難しいですね。走らせるほどの長さの線路は持って行きませんね。模型・鉄仲間以外の呑み会でもアリです・・・
Posted by: きんぎょ/中澤 | December 11, 2016 06:12 PM
中澤さんの電車は、ギミック満載なので、呑み会では受けるのだと思います。やはり動きを見せたいものは、うごかすのですね
Posted by: ゆうえん・こうじ | December 12, 2016 09:07 PM
居酒屋じゃないですけど、忘年会の貸切電車内で、テーブルにユニトラックエンドレスを敷いて走らせて見ました。
http://kokyu.sblo.jp/article/178086945.html
Posted by: ヤマ | December 22, 2016 10:27 PM
ヤマさん コメントありがとうございます。阪堺貸し切りで忘年会ですか、いいですね。
おっしゃるとおり、居酒屋に限らずどこでも走らせることが出来る小型のモバイルパワーパックパックは必要だと思います。
通常のDC用のモバイルパワーパックパックは作ったのですが、DCCはカトーのDCS50Kにモバイル電源つけても結構かさばるので、もう乾電池駆動の少し小さなDCCモバイルパックを製作中です。
永末さんの赤い箱もそれ自体は小さいですが、パソコンやタブレットがないと操作できないのでそれがかさばります。
Posted by: ゆうえん・こうじ | December 23, 2016 10:47 AM