Mobile URL
Categories
- #16古典機
- #16客貨車
- 1000レストア
- 120の牽く阪神間の列車
- 3300タイプ
- 4030 レストア
- 5900
- 6000タイプ
- 6500
- 6600
- 7000 1/87
- 7200タイプ 1/87
- 8760
- 9200
- 9850
- DCC
- HOJ
- HOナロー
- On30
- OO9ナロー
- お買い物帳
- その他
- アルモデルBタンク
- アルモデル木造ボギー客車
- コンベンション
- サウンドシステム
- ダックス
- ピッツバーグCタンク
- ポーター淡路No.1
- ヨーロッパの鉄道
- レイアウト
- レイアウトセクション
- 古典祭
- 実物構造
- 工作・塗装
- 工作法
- 工具・道具
- 日本の保存機
- 日誌のようなもの
- 日車20tCタンク
- 模型の本 汽車の本
- 模型機構
- 模型論
- 電気関係
- Gゲージ
Recent Comments
- dda40x on 貫通穴付き引きネジ
- ゆうえん・こうじ on 昨日は大阪の某運転会へ
- みつる on 昨日は大阪の某運転会へ
- ゆうえん・こうじ on 阪神間を走った列車 の模型
- E.NUKINA on 阪神間を走った列車 の模型
- Yaasan on DCCハンディーコントローラーをつくる(7)電源 トラブル
- ゆうえん・こうじ on DCCハンディーコントローラーをつくる(7)電源 トラブル
- Yaasan on DCCハンディーコントローラーをつくる(7)電源 トラブル
- ゆうえん・こうじ on DSshield with FlashAir(続)
- Yaasan on DSshield with FlashAir(続)
Comments
三軸貨車は私も好きで、特にタンク車が好きです。
私の場合は片ボギーで作成しましたので、
カーブに入ると、
ボギー側の飾りの板バネと台枠間は大きく離れます。
中央車輪をフランジレスにした場合、
#6ポイント位なら走れるのでしょうか?
9700(珊瑚)は中2輪がフランジレスなので、
小カーブの走行は厳しいです。
Posted by: 地鉄@岡鉄局管内 | April 15, 2017 at 08:26 PM
フランジレスといっても,貨車のような非動力車の場合は集電も考えなくてよいので、落ち込まなければよいのです。中間軸は浮き上がってもよいので両端の二軸を結んだラインより、下には動かなくてもよいかもしれません。
機関車だと集電や駆動力伝達のため車輪と線路の密着を考えないといけないのでまた話がちがってくると思います。
実物(縮小)派のモデラーさんだとこういうのは許されないのかもしれませんが、私は模型(機構)派なので、スムースに走る方を重視します。
Posted by: ゆうえん・こうじ | April 16, 2017 at 09:44 AM