« 石炭車を作る(2) | Main | 5900(25) テンダーのディテール »

9850タイプをつくる(27) キャブ取り付け補強

ひさしぶりに9850さわりました。
キャブの取付が床板の2本のネジだけでは不安定なので、キャブに取り付け金具をハンダ付けして、ボイラーにネジ止めするようにしました。
20171012_23_08_36
バックプレートは寸法的には96とほぼ同寸なので、96用をつけようかと思ったのですが、焚口戸の形が違う(96は円形、9850は四角)ので、どうしようか考え中です。
またキャブ内には、アナログとDCの切替スイッチつけたいのですが、つけるとバックプレートは厳しいですね。
このスイッチはH御大に、DCCだとアナログの御大のマレーと重連できないのでなんとかするようにいわれたので考慮しているものです。

|

« 石炭車を作る(2) | Main | 5900(25) テンダーのディテール »

Comments

なるほど、二刀流は大変ですね。T倉さんのように、一度に必ず2両作るというのはどうでしょうか?!

Posted by: Mogul | October 14, 2017 11:41 AM

一度にアナログ仕様とDCC仕様の二台ですか・・・
私はそこまでのパワーは・・・

DCCとアナログの自動切り替えアダプターというのもあるようですが、アナログで音声信号が乗った電流の場合はうまく動くかどうかは??です。
https://www.switch-science.com/catalog/2998/

Posted by: ゆうえん・こうじ | October 14, 2017 11:22 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 石炭車を作る(2) | Main | 5900(25) テンダーのディテール »