軽井沢にいってきました
先週は仕事(学会)で軽井沢にいっていました。
しごとの合間に、炭礦鉄道のレイアウトを作られているTさん宅にお邪魔しました。
持参した9200が真鍮製のセキ15両を牽いてレイアウトの2.5%の勾配を無事登りました。
レイアウトでは家が整然と並んでいると、実感的ではないですが、炭住は規則正しく並んでいないとそれらしくないといわれたのにはなるほどと思いました。
あと軽井沢の旧駅舎をみてきましたが・・・
正面には、交番が建っていて パトカーが止まっていて、交番の物置?も立っていて、駅舎正面からの写真はとれません。
草軽の電関も三角形の屋根はつけてもらっていますが、物置の横で雑草にまみれていました。
駅舎の中もしなの鉄道の駅になっていまい、改札口の脇にはW先輩が大嫌いなM先生デザインのカフェができていました。二階も観光列車用ラウンジにしたそうで、お金払っても見ることはできないそうです。
駅舎の裏に留置?放置?してあるEF62にも近寄れなくなっていました。
軽井沢町は鉄道遺産は厄介者扱いしているのでしょうか?
帰りは北陸新幹線に乗って金沢経由で帰りました。
東京経由より30分程度しか時間がかからないのには驚きました。
Comments