« December 2017 | Main | February 2018 »

フライス盤(続)

ユニマットのバーチカルユニットを、お払い箱になったエミニのボール盤のベースに立てて、使っていたのですが、やはりベースが小さいの不安定で使いづらいところがありました。
ヤフオクで、プロンクソンのフライスのモーター不良品つきがでていましたので、落札しました。
プロンクソンのフライスのコラムは45mm径の鉄パイプであり、ユニマットのバーチカルユニットのコラムは28mm径の鉄棒なのでそのままではつかえず、アダプターが必要となります。特注しようかと思っていたらネットで検索するとよいものがでてきました。本来は機械のシャフトにはめてつかうカラーらしいです。
画像はここをクリックしてみてください
これを2個カラムに止めて差し込むと上手くいきました。
20180124_0_20_57
テーブルがややオーバースペック気味ですが、ベースが広いので安定して使えそうです。

| | Comments (0)

車載型方向検知&デジタル速度計(2)

Aruduino uno につないでみました。
エンコーダとしては、動くことが確認出来ました。
エンコーダの基盤は固定していませんが、このままの方が走行抵抗が小さそうです。

20180123_0_02_15

プログラム(スケッチ)はこのページのプログラムを使わせてもらいました。

| | Comments (0)

車載型方向検知&デジタル速度計(1)

以前DCC車両の車掌車で、テールライトつけるのに、DCC信号の前後進ではなく、実際の車両での前後進でテールライト切替られないか検討したことがありました。
そのときはNZ氏に車輪につけたスリップする板をフォトセンサーで検知する方法を考えていただきましたが、少し問題がありペンディングになっています。

それとはべつの方法で、車両の進行方向=車輪の回転する方向をロータリーエンコーダーを使って検知できないかというのも考えていました。
最近ごく一部の方が鉄道模型にも使われているPololu社のギアードモーター向けに磁気式エンコーダーのキットがでいますので、これが車両に組み込めないかというのを検討しました。

試作でKATOのワム80000の台車に組み込めないか検討してみました。
なお車輪は他社製(Steam Era Models)10.5φスポーク車輪に交換しています。

エンコーダーの磁石は、内径が1mmだったので1.5mmに拡げてドリルロッドから作成した1.5mmの車軸に交換しました。車輪の軸孔は2mm径だったので、パイプを挿入しました。2mm径の車軸がそのまま使えれば楽なのですが、エンコーダーの基盤の軸孔が1.7mmなので車軸を作り直す必要がありました。

20180121_12_32_43

なんとかおさまりました。
ただ基盤とレールのクリアランスが少ないので、車輪は11.5φを使った方がよいかもしれません。
センサーにAruduinoをつないで回転方向を検出するつもりです。
DCCのアクセサリーデコーダーと一体化してもおもしろいかもしれません。
それだけではなく回転数も検出できるので、それをBluetoothで飛ばせないかも検討する予定です。
ESP-WROOM-32あたりなら二軸貨車にでもおさまりそうです。

鉄道模型でこういうことを やった方がいないかググってみたのですが、見つかりませんでした。
ご存じの方があれば教えてください。
タミヤのミニ四駆でやったのというのはいくつか見つかりました。
光学式エンコーダーをつかったものが多いようです。

磁気式での不安は、ケディーの開放ランプなどで異常反応しないかということですが、実際に車両に取付けてテストした時点で報告します。

| | Comments (2)

フリーのボギータンク車(1)

もう一両タラ100のエッチング板を罪庫していましたので、こちらはフリーランスのセンタードームのボギー車に仕立てることにしました。
20180117_23_36_51
こちらの鏡板は珊瑚模型純正?のエッチング板に付属していたモノです。
アーチーバー台車はケディーの貨車用アーチバー台車です。ドームは杉山模型のパーツです。

| | Comments (0)

石炭車を作る(3)

20180114_15_56_23
H御大のオリジナル(右)と並べて写真を撮らせてもらいましたが、やはりひとまわり大きいですね。


| | Comments (0)

DCCハンディーコントローラーをつくる(3)

ESP Developerにサーバープログラムを書き込んで何とかここまでできました。
20180111_21_18_2720180112_23_35_05
結局サーバー経由で、httpのGETメソッドを使って制御したのでは、時間の遅れが生じるので、iPhoneのweb画面からファンクション番号を指定して、オンオフはESP Developerのデジタル入力端子に接続したタクトスイッチで制御することにしました。
タクトスイッチはモーメンタリースイッチとして使い、web画面上からは少し時間が遅れますが、オルタネートとしてのスイッチ機能をつかえるようにしました。
サウンドデコーダーのファンクションに割り当てられているサウンド機能は、F4以降はメーカー・デコーダーごとに異なるので、こういう形で可視化できると物覚えの悪くなった中年オヤジには楽ですね。

スマホから操作する高機能のDCCコントローラーは、DesktopStationさんがラズパイを使って開発されるようなので、私は呑み会などでちょっと走らすような簡易版をめざします。


| | Comments (3)

DCCハンディーコントローラーをつくる(2)

ESP Developer と Aruduino Unoをシリアル通信(UART)でつないでテストしてみました。
動作電圧が ESP Developerは3.3V、Aruduino Unoは5Vですが、レベル変換コンバーターを間につながなくても動作しました。
プログラムの動作自体は問題ないのですが、web上でクリックしてから、 ESP Developerのシリアルポートから信号が送られるまで一呼吸時間がかかります。まあギミックのサウンドなので実用上は問題ないですが、少し気になります。
もうすこしプログラムのチューニングをしてみようと思います。

この点が解決できなければ、ウェブブラウザーからファンクションを直接オンオフするのは諦めて、ボタンスイッチのファンクションスイッチの機能割り当てをするだけにするしかないかもしれません。

また今は、ESP DeveloperのサーバーからAruduino Unoに一方的にデータを送っているのみで、レスポンス受信していません。これもなんとかしたいと思います。

| | Comments (0)

古典三軸タンク車(8) ほぼ未塗装完成

ひさしぶりに仕掛かりの三軸タンク車に手をつけました。

タンク本体につく取付板はやはりハンダ付けしました。
排油管?のキャップは、管継ぎ手を利用しましたが、それらしくなりました。
エコーのパーツ 貨車用ブレーキテコセットを使ってブレーキテコと支え台をつけました。
台枠に1.5mmアングルから加工した補強材?もつけました。
20180108_9_31_07_2

タンクハッチ側のタンク上面のディテールは、半田鉄道局長さんにいただいた資料で判明したので、手すりと歩み板をつけました。歩み板は取付脚をつけたら精密感がでました。
20180108_9_31_35_2

両端の二軸はフカひれイコラーザーを組み込んでいます。
中間軸は、フランジレスでバネで軽く線路に圧着しています。
20180108_9_32_19

これでほぼ、未塗装完成です。
中間軸は実物はブレーキシューついていなかったのでしょうか?

| | Comments (2)

RHENEAS改造(3) 煙突交換

前照灯は、ニワの古典形ライト(SL37)が、キャブ後面の標識灯とほぼ同じ大きさだったので使用しました。
煙突は、台座をそのまま使う関係もあって、2.5mm径としました。キャップは、以前つくったパーシー改造タンク用のキャップを使用しました。0.4mmとはいえ、約20%直径が太くなったのでかなり感じが変わりました。
20180107_15_15_37


| | Comments (0)

RHENEAS改造(2) 煙室戸交換

エコーモデルの1751が入手できたので、加工して取り付けました。
台座?の部分を11.5mm径から10.8mm径にまで削り、厚さも1mmから0.4mmにまで削りました。
この加工は旋盤で湯口の部分をくわえて削りました。
20180105_22_55_04
やはりオリジナルの煙突は細すぎますね。実測値2.1mm径
もう少し太くした方が格好良くなりそうです。


| | Comments (0)

RHENEAS改造(1) 分解

元旦のもう一つの工作は、年末に購入したレネアスの分解でした。

レネアスの一般機化改造?のため、早速分解してみることにしました。
この記事は分解をすすめているわけではありません。

分解してモデルが壊れるリスクもありますので、分解は自己責任でお願いします。

20180102_23_23_23
シリンダー横のネジとキャブ下のネジを弛めるとフレームと床板+上回りが外れますが、床板の取付部分が円筒状突起になっていて(赤矢印)、それがフレーム後部の穴に嵌まり込む構造になっています。そのため、ネジを外しただけでは、外れず、フレームをプライヤーで保持してゆっくり下に抜くと抜けます。
20180102_23_19_12
上回りはキャブ前方サイドタンク下のネジを弛めると床板が外れます。
20180102_23_18_34
動力ユニットには、バックマンのCサイドタンクにも入っている、7mm径のコアレス?モーターが組み込まれており、小さなフライホイールもついているので、走りがよいようです。

RHENEASは、英国ウェールズのタリスリン(Talyllyn)鉄道の2号機 Dolgochがプロトタイプのようなので、Talyllyn&Dolgochで検索するとたくさん画像がでてきます。 実物写真見るとこのモデルの煙突はやはり細すぎますね。煙突も交換したいです。

| | Comments (0)

宮沢Bテンダー レストア(1) 工作始め 台車を組む

一年の計は元旦にあり というわけでもないですが、工作始めということで、昨年コンさんがレストアされた宮沢のBテンダーに触発されて、私もレストアすることにしました。ネタのBテンダーは昨年ヤフオクで落札しました。私のはかなり古い製品のようで、動輪もツボミとおなじような挽き物車輪にプレス抜きのクランクとバランスウェイトを貼付たものでした。
コンさんのはお手本にさせていただきますが、全く同じスタイルというのもつまらないので、少しデザインを変更することにしました。
20180102_21_40_09 ひとつはテンダーをボギー化しようと思います。昔の乗工社ミニランドシリーズのボールドウィンテンダーが、テンダーの車体長が短いのにダブルボギーを履いているのが、妙に格好良かったのでその真似をしてみたかったのです。この写真のままでは、台車が当たってしまいますので、もう少し床板の前後方向の長さを伸ばして、テンダー背面の床上に7100形のような工具箱を置こうと思います。
20180102_22_25_39 あとはデッキを前に出して先輪をつけても良いかとも思いますが、この写真見ると少し間延びするようにも見えますのでもう少し検討してみます。
ということ今年の工作はじめは、珊瑚の9700用ボギー台車を組んで、8.5mmの車輪を組み込んだことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

| | Comments (0)

« December 2017 | Main | February 2018 »