Mobile URL
Categories
- #16古典機
- #16客貨車
- 1000レストア
- 120の牽く阪神間の列車
- 2850
- 3300タイプ
- 4030 レストア
- 5900
- 6000タイプ
- 6500
- 6600
- 7000 1/87
- 7200タイプ 1/87
- 8100
- 8450
- 8760
- 9200
- 9850
- DCC
- EFPP No1
- HOJ
- HOm
- HOナロー
- On30
- OO9ナロー
- OOn3マン島の蒸機列車
- お買い物帳
- その他
- アルモデルBタンク
- アルモデル木造ボギー客車
- コンベンション
- サウンドシステム
- ダックス
- トーマコッペル
- ピッツバーグCタンク
- ピーコックのモーガル
- ポーター淡路No.1
- ミニダックス
- ヨーロッパの鉄道
- レイアウト
- レイアウトセクション
- 京阪神マッチ箱
- 古典祭
- 実物構造
- 実物資料覚書
- 宮沢Bテンダー改造
- 工作・塗装
- 工作法
- 工具・道具
- 日昇コッペル
- 日本の保存機
- 日誌のようなもの
- 日車20tCタンク
- 旧ホームページより
- 杉山ガーラット
- 杉山デュプレックス
- 模型の本 汽車の本
- 模型機構
- 模型論
- 熱海スチームトラム
- 猫屋線の列車
- 罪庫と仕掛かり
- 自由形妄想
- 英国風OO9
- 西大寺風ミキスト
- 電気関係
- Gゲージ
Recent Comments
- 森井義博 on 高効率ギアボックス(6) モーター特性を考える
- ゆうえん・こうじ on 高効率ギアボックス(5) 6200をレイアウトで走らせる
- 森井義博 on 高効率ギアボックス(5) 6200をレイアウトで走らせる
- E.NUKINA on 高効率ギアボックス(4) 6200に組み込む
- ゆうえん・こうじ on 高効率ギアボックス(3) 動輪を組み立てる
- I田 on 高効率ギアボックス(3) 動輪を組み立てる
- ゆうえん・こうじ on 高効率ギアボックス(3) 動輪を組み立てる
- 森井義博 on 高効率ギアボックス(3) 動輪を組み立てる
- 松五郎 on コッペル快走
- ゆうえん・こうじ on 米国製の真鍮板から帯板をつくる
Comments
歯科用のリューター?は空気扱い水圧で駆動しているのかと思っていましたが、電動モーターなのですね。今度歯科医に行った時に良く見せてもらおうと思います
Posted by: skt | February 18, 2018 09:01 AM
とうとう、入手なさいましたね。
これっ、本当に便利ですよ、一度使うと、これ無しでの工作はあり得ませんね。
当工場では30数年使用しており、今は二台目です。
Posted by: 広島工場広島 | February 18, 2018 09:45 AM
とうとう、入手なさいましたね!
本当にこれは便利ですよ。
私が現場で日々使用していた頃はリュウタ―とは言わず、エンジンと言っていましたね。 技工用エンジンです。
当工場の作業台には二台目が稼働中です。
Posted by: 広島工場 | February 18, 2018 09:52 AM
sktさん
今回入手したのは、歯科の診察台でつかうものではなく、歯科技工用のリューターです。ということでドレメルなどに比べると軽いですが、それでもずっしりしています。
診察台でヒトの歯を削るのはもっと軽くないと使いにくいと思います。
以前仕事でヒトの頭の骨削っていた時もありましたが、その時はエアタービンでもっと軽いリューターでした。
広島工場さん
とにかく軸の回転にブレがないのと、トルクが強くカッターを加工するものに当てた時に回転数が落ちないような手応えです。
やはり業界によって呼び名が違いますね。
手術室では、バーと呼んでいました。
鉄道模型では、TMS誌上はモーターツールでしたね。
Posted by: ゆうえん・こうじ | February 18, 2018 09:58 AM
おお、良かったですね!以前KKCで話題になっていて、その時に入手してシェイのロストの台枠を削りました。これでなければ出来ないと思ってました。よっぽどの事が無ければ喰うことはないです。それでは、例のお返しで、バーを1本お送りしましょう。
Posted by: コン | February 18, 2018 09:47 PM